2018/10/07 、人間の解剖はサルの解剖のための鍵である、吉川浩満、河出書房新社 1、大澤、千葉、著者による鼎談は、ジョルジュ・バタイユが追求していたことを、バタイユとは違う視座から話題にしているように読め、バタイユの関心がクリアに、アクチュアルに(もしくはアップ・デートされたように)感じられ驚いた:「お前がここにいなければ超越論的主観はないのだ」というベタな事実を無視できない。つまり、超越論的レヴェルと経験的レヴェルとのあいだにある緊張関係が、アンチノミーがあるのです。カント、あるいは現象学者でさえ超越論的主観というとき、どこかあの世にいるかのような説明になってきます。それをストレートに超越論的主観はマテリアルに受肉しているというところに戻してきた。( p.184 ) // そもそも絶滅について考えていること自体が不思議なわけですよ。思考不可能だといっているのに思考しているわけなんだから(笑)。( p.185 ) // 「不可能なもの」「否定神学的」「神が死んだ=絶滅したということが重要」「神学なしでどう考えるか、です。あるいは神がすでに死んだ状態のなかで宗教をするとはどういうことかがポイントとなるのです」・・・ https://menandrepremier.blogspot.com/2018/10/blog-post.html 2、本書は、著者の来るべき作品『人間本性論』の「副産物」」( p.8 )、一里塚という位置づけだが、「人文学の「失われた 20 年」の空白を埋める本が出たと思いました。この本は、ニューアカデミズムの象徴となった、浅田彰『構造と力 - 記号論を超えて』(勁草書房、 1983 )の、いわば裏面史ですよね。そして、その裏面こそがじつはグローバル・スタンダードであったという、表裏の反転が楽しい本です」( p.273 )、「「啓蒙思想 2.0 」は、科学的な人間本性論をもたなかったかつての啓蒙思想( 1.0 )のアップグレード版として構想されている」( p.290 )と他人の作品を評したところ、これは著者吉川が自作である本書を語っていると感じた。 ()諸科学と諸技術は今後の我々の社会と生活に甚大な影響を及ぼすにちがいない。人間(再)入門が必要であるゆえんだが、そえに加えて私自身の個人的な動機もあ