スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

体幹リセットダイエット、佐久間健一、サンマーク出版

2019/06/20 、体幹リセットダイエット、佐久間健一、サンマーク出版  もし小腹が空いたときは、少量のチーズをとりましょう。チーズには脂質と塩分が含まれるので、少量で満足感が持続します。 p.73 お酒を飲むと、脂肪を分解する肝臓の働きがストップします。グラス 1 杯で 4 時間、 2 杯以上なら 8 時間も脂肪の代謝が止まり、脂肪が燃えなくなってしまうのです。どうしてもやめられない人は、週 2 日は好きなだけ飲んで構いません。毎日少しづつ飲むよりも、飲む日と飲まない日を決めた方がトータルでは脂肪代謝量を増やせます。そして飲んだ翌日は柑橘類やイチゴなどのフルーツをとりましょう。フルーツにはアルコール分解に必要な糖と水分がたっぷり含まているうえ、酵素がアルコール分解を手助けします。 p.75  あせって食事量を減らすと、今度はドカ食いやリバウンドを招くことになるので、量ではなく内容を変えるといいでしょう。たとえば、いつも食べていた青リンゴを赤リンゴにしたり、アメリカ産の牛肉をオーストラリア産の牛肉にするなど、品種や産地を変えるのです。すると、とる栄養素が少し変わるので、その刺激によってやせやすくなります。 pp.80-

本当の翻訳の話をしよう、村上春樹、柴田元幸、スイッチ・パブリッシング

2019/06/20 、本当の翻訳の話をしよう、村上春樹、柴田元幸、スイッチ・パブリッシング 『村上春樹 翻訳(ほとんど)全仕事』に比べるとずっと読み手のある作品。 漢語と和語のせめぎ合いという問題は、現在の翻訳でも、少なくとも英語の翻訳に関する限り変わっていません。英語は主に二つの言語から成り立っていて、ブリテン島でもともと使わていたシンプルなアングロサクソン語がまずあって、そこに征服民族のラテン語、フランス語が入ってくる。たとえば、「得る」はアングロサクソン系の英語だと get ですが、ラテン語起源の語では obtain とか acquire などがある。この対比は、大和言葉と漢語の対比とほぼ同じだと思います。だから、英語から翻訳する時に、 get や have だったら「得る」「持つ」ですが、 acquire だったら「獲得する」、 possess だったら「所有する」と訳し分ける。もちろん文脈でいくらでも変わってきますが、そういう原則はしっかりあるべきです。案外問題にされないことですが。 pp.104- 柴田  - そういう難しい言葉( vulnerable )は、イギリスの土着的なアングロサクソン語ではなく、ラテン語・フランス語から来ているので、日本語でいう漢語に対応するわけですよね。そのことも訳語を選ぶときに僕は意識します。 p.258  「あひゞき」が後世に影響を与えたのは、なんといっても、この一節に見られるような自然描写です。明治 31 年に国木田独歩が『武蔵野』を書いていますが、第三章では「あひゞき」を 1 ページ以上引用し、「あひゞき」を読んで武蔵野の自然美や、落葉林の美しさがわかったと言っています。 p.109 それにしても漢語が難しいですね。「承上起下、撇開推拓、転折過渡」とかサッパリかわりませんし、この文章が収録された加藤周一・丸山眞男編『翻訳の思想』(岩波書店)でも「不詳」と註があったりします(笑)。 p.116 若松賤子の『小公子』(明治 30 年〔 1897 〕)でまっさきにみんな注目する「セドリツクには誰も云ふて聞かせる人が有りませんかつたから」の「~ませんかつた」という言い方にしても、結局は歴史によって選ばれませんでしたが、もしかしたらこれが正統的物言いとして選ばれた可能性はなく

歴史とはなにか、岡田英弘、文春新書

2019/05/29 、歴史とはなにか、岡田英弘、文春新書 直進する時間の観念と、時間を管理する技術と、文字で記録をつくる技術と、ものごとの因果関係の思想の四つがそろうことが、歴史が成立するための前提条件である。 p.16 歴史には一定の方向がある、と思いたがるのは、われわれ人間の弱さから来るものだ。世界が一定の方向に向かって進んでいるという保証は、どこにもない。むしろ、世界は、無数の偶発的事件の積み重ねであって、偶然が偶然を呼んで、あちらこちらと、微粒子のブラウン運動のようによろめいている、というふうに見るほうが、よほど論理的だ。  しかし、それでは歴史にならない。英語で歴史を history と言うが、ヒストリーとストーリー( stroy )は同じことばだ。人間にとって、なにかを理解する、ということは、それにストーリーを与える、物語を与える、ということだ。ものごとを、これはなんだ、と名前を呼ぶだけでも、名前という短い物語をつけたことになる。物語がないものは、人間の頭では理解できない。だからもともと筋道のない世界に、筋道のある物語を与えるのが、歴史の役割なのだ。世界自体には筋道がなくても、歴史には筋道がなければならない。世界の実際の変化に方向がないことと、歴史の叙述に方向があることとは、これはどちらも当然のことであって、矛盾しているわけではない。 pp.144-  五代というのは、華北の黄河流域にいそがしく興亡した五つの王朝で、その三つは後唐・後晋・後漢と言い、トルコ人の王朝である。   960 年になって、五代の後漢の皇帝の親衛隊長だった趙匡胤(北宋の太祖)が、クーデターで皇帝の位を奪い、北宋王朝をはじめた。  この北宋の帝室だが、ふつう、久しぶりに漢人の皇帝があらわれた、というふうに言われている。しかし、正史の『宋史』によると、趙匡胤の父の趙弘殷は、トルコ人の後唐の荘宗の親衛隊長で、その祖先は涿郡、いまの北京の出身だった。北京も、唐の時代には遊牧民の中心地で、 755 年に唐の玄宗皇帝にそむいて安・史の乱を起こしたので有名な安禄山は、北京生まれのトルコ将軍だった。これから考えると、北宋の帝室も、実は遊牧民の血を引いている可能性がある。  こうした例から類推すると、 10-12 世紀の北宋時代に漢人と呼ばれている人たちは、