スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

試験に出る哲学、斎藤哲也、NHK出版新書

2018/11/25 、試験に出る哲学、斎藤哲也、 NHK 出版新書 「デカルトやカントは 100 年に一人の天才だが、アリストテレスとライプニッツは 1000 年に一人の天才」( p.131 坂部恵の言葉として)。このライプニッツの考えが本書でもよく分からかったし、異様な感触が残り、気になった。巻末ブックガイドでは「ライプニッツは手頃な入門書は少ない」( p.254 )とある。見上げても頭が雲に隠れて見えないくらいの巨人なんだな、ふーむ。 三段論法では、最初に普遍的な命題である大前提を立てて、そこから一般的な結論を導きます。逆に、「人間は死ぬ」のような大前提となる命題そのものを導くことはできません。三段論法は、新しい知識を発見することはできないのです。 p.110 ヒュームは情念や道徳に関しても、後世に重要な示唆を与える議論を展開しています。たとえば、「理性は情念の奴隷である」という感情優位の道徳論は、現代の道徳心理学を先取りするものでした。ヒュームの哲学はいまなお、アクチュアルな問題意識とともに解釈され続けているのです。 p.153 精神が成長することは、対象(リンゴ)がその姿を変えていくことでもあるのです。 // しかもその対象は、物理的な自然に限定されません。自分というものの存在、他者との人間関係や社会制度、文化、宗教など、世界のありとあらゆる事象が、精神(サングラス)の成長とともに理解されていく。したがって、私の精神が成長して、世界のことを多く知れば知るほど、世界の側も新たな表情を帯びていくことになるわけです。 p.170   1806 年に、ヘーゲルはドイツに侵入するナポレオンを目撃し、「今日ぼくは、馬上の世界精神を見た!」と手紙に綴っています。世界精神は、それぞれの時代において、有名無名の人々の行為意を通じて自らの本質である自由を実現していくのです。 p.171  ニーチェはさまざま著作で「真理」という概念を攻撃します。プラトンのイデア論以来、西洋哲学が手を替え品を替え、真理について語り続けて来ました。そこに共通するのは、私たちが感覚で捉える現象の背後には真理の世界がある、とする発想です。 p.197 ニーチェは単なる相対主義を唱えたかったわけではありません。世界は解釈にすぎないと居直るだけでは、ニ