スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

見知らぬものと出会う、木村大治、東京大学出版

2018/12/18 、見知らぬものと出会う ファースト・コンタクトの相互行為論、木村大治、東京大学出版 宇宙人表象の変化と歩調を合わせて、人々のすぐ近くで跳梁跋扈していた「人間もどき」たちは徐々に姿を消していった。彼らはいわば宇宙へ追いやられたわけだが、そこには当然、「地理上の発見」の時代を経て、地球上に未知の地域が少なくなってきたという事情があるだろう。そして残ったのは、「宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である」という状況であった。「人間もどき」たちは、未知として残された地球外へと住み家を移したのだと言える。 p.23  ただし一度だけ「ひょっとしたらそうかもしれない」信号がキャッチされたことがある。 1977 年 8 月 15 日に、アメリカ、オハイオ州のビックイヤー電波望遠鏡で受信された電波信号は非常に強くかつ狭い周波数帯で発信されており、さらにその周波数はコッコーニとモリソンが予想した 1420 メガヘルツであった。信号の記録を目にした天文学者が驚いて記録用紙に  « Wow ! » と書きつけたことから「 Wow ! シグナル」と呼ばれることになった。 p.45 cf. https://ja.wikipedia.org/wiki/Wow!_%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB https://wired.jp/2017/08/14/40-years-wow-signal/ SETI において宇宙人に期待されているのは、()抽象的な「知性」ではなく、たとえば「素数の概念がわかる」「素因数分解ができる」「水素原子の出す 21 センチメートル電波の重要性がわか」といったことである。つまりそこで想定されているのは、「生真面目な工学者」としての宇宙人であり、それは実は SETI をやっている科学者自身の鏡像なのだと言える。 p.47 化学実験における「クロマトグラフィー」()。簡単な実験なら、小中学校でやったことがある人も多いだろう。濾紙の一部に水性サインペンなどのインクを垂らし、片側を水のつけると、水の移動とともにインクの色が分かれてくるのである()。通常は分けることが難しいインクの成分が、水と一緒に移動する速度のわずかな違いを引き延ばすことによって、みごとに分離さ

現代を生きるための映像ガイド、現代思想3月臨時増刊号、青土社

2018/11/30 、現代を生きるための映像ガイド、現代思想 3 月臨時増刊号、青土社 小津の『秋刀魚の味』が取り上げられていると知って手にする。冒頭に原一男へのインタビューが載っていて驚き急いで読む。他、森達也、合田正人のそれぞれのユダヤ人、ホロコースト関連記事、河本英夫の『マルホランド・ドライブ』論、新田啓子の『私はあなたのニグロでない』論、今村純子の『秋刀魚の味』論、粥川準二の『ガタカ』論を読む。倉谷滋の『ブレードランナー』論を始め、読みたいものばかりだがいつの日かに。吉川浩満の『猿の惑星』論は単行本で読了済み。 何回か怒鳴り合いの場面にも遭遇しました。でも、最終的に柚岡さんは妥協するんです。全体の戦術としてみんなで意志が一致しないと前に進めないとなると、自分の意見は引っ込める。それで妥協した後にぐずぐず愚痴を言うんです。そこが柚岡さんの魅力ですね。 p.12 原一男インタヴュー 「この映画を観たあなたたちは、戦後史のなかでどういう風に生きてきたのですか。今後どういうふうに生きていこうとしますか」という問いかけをどれだけ映画のなかに込めることができるのかと考えました。 // 私たちは映画の商品をつくるという感覚がほとんどなく、自分たちのやりたい映画を現実に借金を背負いながらつくってきました。自分がどういうふうに生きるかという問いに対して、映画をつくることで解き明かそうとすることが、私にとっての映画づくりです。 p.15 原一男インタヴュー ― 作品(『ニッポン国 VS 泉南石綿村』)の中では、職人としてのプライドを持ってアスベスト工場で働き、家族を養ってきた方たちのお話を多く伺うことができます。 原 この点に関しては柚岡さんもこだわっているのですが、裁判ではその被害性を強調します。でも、その一面だけではない。アスベストに行くと給料がほかより少しいい。そこに出稼ぎ感覚で行って稼げたから、子どもを育て上げることができた。そして、 20 ~ 30 年間働いていると、技術も習熟してきます。それで会社に信頼され、自身の誇りになっていく。アスベストという産業が持っている非人間性は確かにあるのですが、しかしその反面、仕事による誇りもあるのです。 // そこに自分が確かに生きてきたというアイデンティティがある。ですから、表層的に問