スキップしてメイン コンテンツに移動

見知らぬものと出会う、木村大治、東京大学出版


2018/12/18、見知らぬものと出会う ファースト・コンタクトの相互行為論、木村大治、東京大学出版

宇宙人表象の変化と歩調を合わせて、人々のすぐ近くで跳梁跋扈していた「人間もどき」たちは徐々に姿を消していった。彼らはいわば宇宙へ追いやられたわけだが、そこには当然、「地理上の発見」の時代を経て、地球上に未知の地域が少なくなってきたという事情があるだろう。そして残ったのは、「宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である」という状況であった。「人間もどき」たちは、未知として残された地球外へと住み家を移したのだと言える。p.23


 ただし一度だけ「ひょっとしたらそうかもしれない」信号がキャッチされたことがある。1977815日に、アメリカ、オハイオ州のビックイヤー電波望遠鏡で受信された電波信号は非常に強くかつ狭い周波数帯で発信されており、さらにその周波数はコッコーニとモリソンが予想した1420メガヘルツであった。信号の記録を目にした天文学者が驚いて記録用紙に « Wow ! »と書きつけたことから「Wow ! シグナル」と呼ばれることになった。p.45

cf.
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wow!_%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB
https://wired.jp/2017/08/14/40-years-wow-signal/

SETIにおいて宇宙人に期待されているのは、()抽象的な「知性」ではなく、たとえば「素数の概念がわかる」「素因数分解ができる」「水素原子の出す21センチメートル電波の重要性がわか」といったことである。つまりそこで想定されているのは、「生真面目な工学者」としての宇宙人であり、それは実はSETIをやっている科学者自身の鏡像なのだと言える。p.47

化学実験における「クロマトグラフィー」()。簡単な実験なら、小中学校でやったことがある人も多いだろう。濾紙の一部に水性サインペンなどのインクを垂らし、片側を水のつけると、水の移動とともにインクの色が分かれてくるのである()。通常は分けることが難しいインクの成分が、水と一緒に移動する速度のわずかな違いを引き延ばすことによって、みごとに分離される。p.61

会話に代表される相互行為とは、局所的には「滑らか」であり、すなわち「いままで私たちがやってきたことを、(それが何であるにせよ)いまからもやる」ということの繰り返しなのだと言える。私は、そういった、根拠となるものがそれ自身しかないという意味での「自己生成性」こそが、相互行為の本質的な性質だと考えている。//しかし、() pp.67-

なぜ挨拶は形式的であり、空疎であるという印象を与えるのだろうか。それは、出会いの瞬間に、自分と相手双方にかかわる行為の規則性を素早く確実に作り上げなければならない、という要請がから生じると考えられる。その場合、もしもなされる行動が「真剣な攻撃」とか「夢中な摂食」といった「本気の」行動であったならば、それを相手の行動と素早く組み合わせることは難しいだろう。したがって、そこでなさなければならないのは「本気でない」つまり空疎な行動であり、それを相手に顕示するために大げさに示すことが必要となってくる。これがまさに、挨拶の持つ儀礼性なのである。pp.87-

将棋、囲碁、チェスなどは原理的には完全に先が読めるゲーム(注23 「二人零和有限確定完全情報ゲーム」と呼ばれる。)であり、双方が最善を尽くせば、先手必勝、先手必敗、あるいは先日手のいずれかになることが知られている。つまり、すべてを見通せる神様同士が将棋をすると、振り駒の時点で勝敗は決する。しかしこれらのゲームの場合、さまざまな手筋の全体(探索空間)は広すぎて、そのすべてを計算することは現実には不可能である。p.112

 それにしても、なぜわれわれは、規則性を持つものを「面白い」と感じるのだろうか。「面白い」というのはある種の快の感覚と言えるだろう。進化心理学的に言えば、「生物(とくに人類)は、規則性を持つものを快とし、選好する方向に進化したが、それはその方向にある種の適応価があったからだ」という説明になるだろう。しかし、そのような機能主義的な説明はもうひとつ、それこそ面白くない。本書としてはむしろ、人間というシステムが外界の規則性に感応してより大きな規則性を作ろうとしている、といったベイトソン的なイメージの方が好ましく思える。p.131

言語とは、記号表現を道具的に用いて相互行為に規則性を作り上げていくプロセスのことなのである。通常は、その記号表現の体系のことが言語と呼ばれているわけだが、それは言語の本体ではなく、その「リソース」と呼ぶべきものだと言える。p.154

 「道具として使われうるもの」は、相互行為研究ではしばしば「リソース」と呼ばれる。リソースとはつまり資源とか資材のことなのだが、()そのもともとのありようを離脱して、他のものとの組み合わせによって新しい意味=規則性を獲得するもの、というニュアンスを持つ。p.142

森政弘(1970)は、人間に似ているものとまったく似ていないものとの中間に「不気味だ」と感じられる「谷」があることを指摘している() p.161

そこ(今西錦司の『生物の世界』(1974/原著 1941))ではまず、生物界は基本的に、よく似たものたちが共存する場所だ、ということが主張される。p.168

()このような設定のもとに、長・短編合わせて数十の物語が描かれているのだが、この世界観は抜群に魅力的である、その後のSF作品にも大きな影響を与えている。注10 ただ、セイバーヘーゲンはこのアイデアのみの一発屋であり、個々の物語には深みがない、という評価もある。p.203

自分とよく似た身体を持つ他者がまわりにたくさんいれば、その間にさまざまな相互作用が起こらざるを得ないだろうからである。一方、理解不能な知性は、ソラリスにせよ、『幼年期の終わり』(クラーク 1964)のオーバーマインドにせよ、使途にせよ、あい似た他者を持たない、ただ一個の個体として描かれているのである。注17 『ウルトラマン』(1966-1967)などに出てくる怪獣が、多くの場合「ただ一匹」で登場するのも同じ意味があるかもしれない。pp.214-

人類は未知のものを知ろうとする傾向が強い動物であることが知られている。現生人類は数十万年前にアフリカに起源したわけだが、五万年前頃にアフリカを出た後、地峡を横切り海を渡って、アジア、オセアニア、南北アメリカ、地球上のすべての地域に拡散してきている。このような広い分布を持つ動物は他になく、そこには未知の土地に行ってみようという強い志向性があったと考えざるを得ない。p.239

本書を書き進めてくるうちに、「信頼」という言葉が登場し、それは「愛」とも近いことに気付いて、多少の驚きを感じている。しかしそれは、「規則性」にかかわる長い旅を経由して還ってきたわれわれにとっては、納得のいく事態だろうと思う。p.240

コメント

このブログの人気の投稿

斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号

2018/030/31、斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号 *2018/04/30 追記: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/230488 https://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=148902&metadata_id=85078  信田 ()例えば精神科医の斎藤学さんは「分析はアディクションの治療には効かないから」と明言されていました。自助グループでは依存症者は回復のために、決して自分のなかに錘を下ろさずに、外に外にと広げていきます。今おっしゃった「垂直から水平へ」と言えることが、依存症の回復にはとても有効であるということを本当に素直に受け入れられたのも、「分析は依存症には効かない」という暴言に近い断定があったからです。 松本 ()垂直方向にあう心の深みの報に行くことではなく、水平方向にある人間関係のほうにどう開くかが重要になったわけですね。p.70、上段 松本 確かに垂直方向の議論は、ある意味では物事を神秘化し、同時に極端に単純化してしまう側面があります。しかし、依存症の世界では、信田さんの本を読むとわかるように、水平方向において生じていることのなかに記述すべきことが山のようにある。単純化を可能にするのは垂直方向の理論の利点でもありますが、他方で、「死の欲動」や「反復脅迫」といった概念を使えば、すべてを説明することができてしまい、それ以上物事を考える必要がなくなってします……垂直方向の理論はそのような危険性を孕んでもいます。しかし、垂直方向だけで構成され、水平方向によって下支えされていない臨床は、実は役に立たない。21世紀になって、そのことがはっきりと見えてきたのではないでしょうか。p.72、上段 松本 ()2010年代的な視点から見ると、やはり当時の論調は「統合失調症中心主義」というパラダイムに収まるものだったと思います。すなわち、「統合失調症は人間存在そのものの病なのだ」というふうに、統合失調症を垂直方向の究極の他者とみなす論調が多くみられます。また、統

そのうちなんとかなるだろう、内田樹、マガジンハウス

2019/08/18 、そのうちなんとかなるだろう、内田樹、マガジンハウス たとえ家族であっても、どれほど親しい間であっても、相手にどれほど非があっても「屈辱を与える」ことをしてはいけない。これは父母から学んだ最もたいせつな教訓だったと思います。 p.41  それまでもずっと武道を修業したい、師に就きたいと願っていたのは、自分のような「ろくでもない人間」がこのままこんな喧嘩腰の生き方を続けていたら、いつか取り返しのつかないほどひどい目に遭うに違いないという気がしていたからです。  自分が激しく傷つくか、誰かを激しく傷つけるか。そうなる前に、性根を叩き直さなければいけないという「焦り」があった。 p.88  しばらくするとクライアントが激怒して電話をかけてきました。 「この翻訳は何だ! 全然意味がわからんじゃないか!」  あわてて訳稿を回収して、社内で検分しました。たしかにクライアントが怒るのももっともで、何が書かれているのかぜんぜんわからない。 「あのさ、この何度も出てくる“くるくるまわる円盤”って何だろう?」  どうもそれがキーワードらしいのだけど、意味がわからない。原文を見ると floppy disk とある。 p.110  (就職の)きっかけを作ってくださっていたのは、山口俊章先生という都立大の先輩です。 p.122 (『フランス一九二〇年代 状況と文学   』(山口俊章、中公新書)。卒論執筆の際、読んで刺激を受けた本。内容は忘れたが、意外なところで出てきたなと)  あらゆる仕事には、「誰の分担でもないけど、誰かがしなければいけない仕事」というものがあります。誰の分担でもないのだから、やらずに済ますことはできます。でも、誰もそれを引き受けないと、いずれ取り返しのつかないことになる。そういう場合は、「これは本当は誰がやるべき仕事なんだ」ということについて厳密に議論をするよりは、誰かが「あ、オレがやっときます」と言って、さっさと済ませてしまえば、何も面倒なことは起こらない。  家事もそうです。どう公平に分担すべきかについて長く気鬱なネゴシエーションをする暇があったら、「あ、オレがやっておきます」で済ませたほうが話が早い。 p.154 このドロップアウトの最大の理由は、僕が「このままで

内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術、竹下隆一郎

2019/07/16 、内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術、竹下隆一郎、ディカヴァー・トゥエンティワン ピンポイントしない・できない人間関係は捨ててよいとはっきり言っており、潔い。これに共感を覚える人、安堵する人が多々いるように思う。 もし加筆できるなら、こうした内向的な人を放っておけない攻撃的な人、嫉妬に駆られた人から、内向的な人はどうやってその身を守るかについて語って欲しい。これは内向的な人が見舞われる災難の大きなもののひとつだと思うので。  人出だし話題に乗れず、またユニクロの Y (やずっと後には幻冬舎編集者の M も)が出てくるし、そもそも 7 人も人を選べるような大組織に属していないよと鼻白んだことも事実。 「何に自分が最も情熱を傾けているかを書くように」というアドバイスを教授からうけました。 p.115 多くの人の悩みには「ホワイトハウスの悩み」と、「カフェの悩み」の 2 種しかない、というのです。 p.122  何度か申し上げている通り、私は友人が少ないほうです。ただ、大切な友人とはできるだけ丁寧にピンポイントでつき合っています。  しかし、親しくなればなるほど、お互いのことを「知りすぎている」と勘違いしてしまって、惰性で会話が進んでしまうときもあります。  そんなときに勇気を出して「コーチをやってくれませんか」と頼んでみると、いつもと違う会話をすることができます。  もちろん毎週やってしまうと、お金も時間ももったいないですが、たまにはピンポイント人脈の中の誰かにお金を払ったり、ちょっとした食事をご馳走したりして、 30 分だけ「悩みを聞いてもらう」のも悪くないと思います。 pp.125- 「具体的なことは、多様性を損なう」「抽象的な話題の方が、話があいまいになり、たくさんの人が話題に参加できる」 // 抽象的な話は「解釈の自由度が高い」という議論を(『具体と抽象』細谷功では)展開しています。 pp.131-  シリコンバレーなどの「西海岸」の人たちは、 T シャツに短パン姿。 - 盗んだバイクで走り出して窓ガラスを割るタイプの不良というより、ちょっとオタク的で内向的な不良と言えます。 // 西海岸がつくり出すインターネットの文化は、既存の大企業や組織を