スキップしてメイン コンテンツに移動

悪いけど、日本人じゃないの、日向ノエミア、柏書房


2018/05/25、悪いけど、日本人じゃないの、日向ノエミア、柏書房

 これは余談ですが、芸術は少し油断しているくらいの時が、一番ひらめくのですね。(東京都立大学の先輩が教えてくれたとおりでした)何かを得ようと必死で観ていた時には何もつかめなかったのだけれど、疲れてぼんやり観ていた時に、すうっと目の前の美が入り込んできたのです。p.50

「どう? 叔母さんから直接(図書券を)もらったほうが嬉しかった?」
「そりゃそうだよ」と、息子は即答します。
「日本には『言葉にする前に形にしろ』っていうのがあるからね。話し合ってからプレゼントなんて、本末転倒もいいとこだよ」p.89

「ほら見て。この日本人がいっていること、何を言っているのか分からないよね。でも日本語だから、みんな安心して聞いているんだよ。これが外国語だったら、あわてて辞書を引いて、完全に分かろうとするんだよね」p.92

「お母さんたら『私は空港にお姉ちゃんを迎えに行かなければならない、行かなければならない(= Eu preciso ir)』って言うのよ。だから言ってあげたの。『行き〈たい〉のなら(= Se você quer ir)連れてってあげるけど、行か〈なければならない       〉ってことはないから』ってね。行き〈たい〉という気持ちをちゃんと表現して、その気持ちに対して責任を取ろうとしないかイライラするのよね」//そこで私は、とっさに、「お母さんは、行き〈たい〉って言ったら、自分の気持ちを出しすぎて、わがままに見えるのがいやで、“行く必要性”にかこつけてしまったんじゃない?」と思わず母を弁護してしまいました。pp.101-

 そう、トゲのあることを言う人は、相手を傷つけると同時に、その人自身の弱さを現わしているわけですものね。()ですから、誤解に満ちた言葉を浴びても、直情的には反論したりせず、「聞かなかったこと」にする。そして以前と変わらず、お付き合いを続けていくのですね。p.129

- 日系二世は、ブラジル人には日本的な面を非難され、日本人にはブラジル的な面を非難されることになります。そんな中、自分たちが受け入れている両文化の割合に比べると、各文化の人に受け入れてもらっている割合のほうが少ないかもしれない、と思うことがあります。//そういうわけで、日系二世であることは「割に合わない」ということになりまーす! p.145

彼ら(ブラジル人)の多くは、言いたいことを言えばけろっとしているし、言われたほうも同じ。傷ついてもすぐに立ち直り、次に会った時には、無邪気に接してくれます。彼らからすれば、それが「おとな」。すぐに意固地になって、なかなか立ち直れない人は「子ども」、なのですね。p.163

- 自分を「出稼ぎのはしり」と、ある新聞のインタビューで言ってみました。//するとどうでしょう。地に足が着き、自分の居場所ができた、そして三十万の友を得た、と感じられるようになったのです。この体験をへて、日本人、ブラジル人を問わず、意識の下に埋もれている差別や誤解、またはプライドを意識化し、それをなくすことこそ、異文化に身を置いた苦しみを乗り越える道なのではないかと思いました。//一方、当たり前といえば当たり前ですが、「郷に入っては郷に従え」というのは、異なる文化にただ従うことではなく、自分自身を見失うことなく相手に合わせていくことだ、ということを改めて感じました。p.183

「日本のチームはよく練習していて優秀。でも、一つ間違えると、また間違えるのが怖くなって、修正ができなくなる。そして、どんどん崩れていく。でも、ブラジルのチームは、間違えても、その間違いにこだわらないので、相手の弱点を見つけて、どんどん創造的になっていく。そこでとっさにできたチームワークが、感動的だった」p.208

 でもそういうのって、くり返しになりますが、ブラジル人に影響されてしまった私には、わざとらしい謙虚さ、もしくは偽善、に映るのですよね。結局自分の立場を偉いものだと思っているからこそ、人に話せば気分を悪くすると思うわけでしょう? そんなふうに属性にこだわるより、ありのままでいいのに、と思うことがあります。p.239

ブラジル人は人に笑われることをそれほど恐れていない上、自分を笑える民族のようです。- 自分を低く見積もって、地に足の着いたところから何かを始められるということなのですものね。一見開き直っているようですが、実は自分を引き受けているのだと思います。自分は大したものじゃない。だけど、そこから出発して何かを生産しようではないか。そう思うことで、自分の背の高さに似合った意欲がわいてくるのでしょう。pp.245-

ブラジルの笑い話の本をどうぞ。//三つご紹介しましょう。一つは醍醐麻沙夫の『ブラジルジョーク集』、もう二つは開高健の『食卓は笑う』と『オーパ!』です。p.258

コメント

このブログの人気の投稿

パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社

2019/05/12 、パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社 内容は大きく分けて、ロスチャイルド家(*)での子供時代、結婚生活と戦争時代、ジャズ男爵夫人として生きた時代の話から成る。どうしたわけか今一つ感動や知的興奮が沸き起こってこない。この印象はもしかしたら訳者がその解説で記していることに呼応しているかもしれない:富豪のコスモポリタンとして驚くべき半生を送っていたニカ夫人が突如として過去を捨て、しかもその行き着いた先が、なぜジャズとセロニアス・モンクだったのか、というのが著者の根本的疑問だが、ニカ夫人が実際にはどのような人物だったかのかということを含めて、どの答を本書がどこまで明らかにできたかという判断は、読者それぞれにおまかせしたいと思う。 p.361 *   “  zum Rotten schild ” は   “赤い盾の家”という意味であり、 16 世紀の先祖の家名に由来するものだ。 p.70 自由フランス軍に志願。夫を追ってアフリカに行き、戦線を飛行機(モス)で飛んだ話やイタリアを北上していく話は、映画(小説もある)『イングリッシュ・ペイシェント』を彷彿させる、信じられないような武勇伝だ。「同盟国軍は小さな勝利をもぎ取りながら、じわじわと前進した」「北に進撃して雪深いアルプス山脈を抜け、 1945 年初めにはテュランまで到達した」(ともに p.165 )とあるのは「連合国軍」「トリノ( Turin )」のことだろうか。 1947 年、メキシコとある写真や幼少期の写真のニカは実にきれいであったり可愛かったりするが「驚くような美貌はその後衰え、今やかつての繊細な容貌は男性と見まがうほどになっていた」( p.14 )。このような記述が何度か出てくる。 (エマ(ニカの父方の祖母)は)三ヶ国語を話したが、いずれも軽いドイツ語訛りがあり、それぞれの言語ごとに別々の笑い方をした。 p.44  ユダヤ人の中には、人種差別を避けるために信仰を変えた一族もいた。ロスチャイルド家はずっとユダヤ人であり、自分たちの宗教を誇りに思い、また重んじていたが、イギリスのロスチャイルド家では実際に信仰を遵守していた人々の数はほんのわずかだった。ニカはユダヤ教の戒律を教えてもらったことは一度もなかった。

フィリップ・マーロウの教える生き方、レイモンド・チャンドラー、マーティン・アッシャー編、村上春樹訳

2018/04/29 、フィリップ・マーロウの教える生き方、レイモンド・チャンドラー、マーティン・アッシャー編、村上春樹訳  *  4 月中旬に読み終え、 4/29 に再読終了 「 CITIES  都」の項目がとりわけそうだと言えるが、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の「私」のことを思い出した。単に思い出したというのでなく、もっと心が揺さぶられるようなそんな感情が強く渦巻いた。「私」はまだ冷凍されたままなのだろうか。ピンクのスーツを着た太った娘は「もう十七じゃない」( 50 歳くらい?)。 // もう少し読み手のあるものであったらよかった、原文英語を併記しておくべきだった、と思う。 https://www.hayakawabooks.com/n/nbeb74eec4e17 BOOZE  酒 「アルコールは恋に似ている」と彼は言った。「最初のキスは魔法のようだ。二度目で心を通わせる。そして三度目は決まりごとになる。あとはただ相手の服を脱がせるだけだ」『ロング・グッドバイ』、 p.28   CITIES  都市   もしそんな声に耳を傾けていたら、私は生まれた町にそのまま留まり、金物店に勤め、店主の娘と結婚し、五人の子持ちになり、日曜日の朝には子供たちに新聞の漫画ページを読んでやっていたはずだ。子供たちが、言うことを聞かなかったら頭をひっぱたき、子供たちにどれくらいの小遣いを与えればいいか、ラジオやテレビのどんな番組をみせればいいか、そんなことで妻とがみがみ口論をしていたはずだ。金持ちにだってなれたかもしれない。小さな町の小金持ちに。寝室が八つあり、ガレージには車が二台入り、日曜日にはチキン料理を食べ、居間のテーブルには『リーダーズ・ダイジェスト』が置かれ、妻は鋳鉄のようながちがちのパーマをかけ、私の脳味噌はポートランド・セメントの袋みたいになっていただろう。そういう人生はお断りだ。私は薄汚くよこしまな大都会に生きる方を選ぶ。『ロング・グッドバイ』、 p.38 COFFEE コーヒー  私はキッチンに行ってコーヒーを作った。大量のコーヒーを。深く強く、火傷しそうなほど熱くて苦く、情けを知らず、心のねじくれたコーヒーを。それはくたびれた男の血液となる。『ロング・グッドバイ』、 p.39 COPS 警官