スキップしてメイン コンテンツに移動

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社


2019/07/22、世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社

実に読み易い日本語で、内容はもちろんなのだが、この文章力にも感心した。内容ついては、とりわけ
・意識すべきは食品・食材そのもので、成分(サプリメントなど)ではない
・オーガニック食材は(妊婦と小さい子供以外には)意味がない

2点に驚き、認識を改めた。

〇健康に良いということで複数の信頼できる研究で報告されている食品:
・(水銀量の少ない)魚、
・野菜と果物(現物であること。サプリメントや(漉した)ジュースは不可)、
・茶色い炭水化物(全粒粉、大麦、オート麦、ライ麦、キアヌ、玄米、雑穀類、蕎麦粉)、
・オリーブオイル、
・ナッツ類(木の実(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)と(豆の一種ではあるが)ピーナッツ)。

〇避けるべき食品:
・赤い肉(牛、豚。鶏肉は白い肉)と加工肉(ハム、ソーセージ)、
・白い炭水化物(小麦粉(パン、パスタ、ラーメン、うどん)、白米、じゃがいも)、
・バターなどの飽和脂肪酸。
1-1, p.32に加筆。

〇水銀の量の少ない魚:
・キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ
〇水銀の量の中程度の魚:
・キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリサメ、イシイルカ
〇水銀の量が多い魚:
・クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、キンメダイ、メバチ(メバチマグロ)、バンドウイルカ(特に多い)、コビレゴンドウ(特に多い)、ツチクジラ、エッチュウバイカイ、マッコウクジラ 
3-5p.163

参考:次のサイトの「本書の要点」

ナッツ類とは「木の実」のことで、アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのことを指す。実は、皆さんにもなじみが深いピーナッツは、木の実でなく豆の一種であるが、最近の研究ではピーナッツもその他の木の実と同様に健康に良いことが分かっている。木の実と比べるとピーナッツの方が安価であるので、あまりお金をかけずに健康になりたい人は、ピーナッツを積極的にとると良いだろう。p.34

白米やラーメンのように精製された炭水化物(白い炭水化物)は体重増加につながるものの、玄米や蕎麦のように精製されていない炭水化物(茶色い炭水化物)を食べても体重は増えないことが研究結果から示唆されている。p.53

 なぜ果物は糖尿病のリスクを下げるのに、フルーツジュースはリスクを上げるのか疑問に思った人もいることだろう。果物を食べれば血糖値を上げる果糖が含まれるものの、同時に血糖値の上昇を抑えてくれる食物繊維もとっていることになる。一方で、フルーツジュースは果糖のみを摂取していることになるので(水溶性の食物繊維は含まれるが、不溶性の食物繊維の多くは加工過程で取り除かれてしまうと考えられている)、血糖値が上がって糖尿病のリスクが上昇するのではないかと考えられている。

 では、糖分と食物繊維のサプリメントを一緒にとれば良いのかというとそうでもない。そのような研究結果はなく、多くの専門家は食物繊維はサプリメントでとるよりも食事でとった方が良いと考えている。やはり、第1章で説明したように、成分で考えるのではなく、食品まるごとで考えることが、健康的な食事をするためには重要だということだろう。健康を維持したいのであれば、果物はたくさんとり、フルーツジュースはできるだけ避けることをおすすめする。pp.80-

 つまり、一般の人にとってはオーガニック食材でなくても健康という観点からは問題ないと考えられている。その一方で、唯一オーガニック食材にするメリットがある可能性があるのが、妊娠中や妊娠する可能性のある女性と小さな子どもだろう。pp.86-

トウモロコシやアボカドのように残留農薬の少ない食材は一般的な食材でよいものの、イチゴやほうれん草などは残留農薬の量が多いので、オーガニックにする、という食材による使い分けをした方が賢明だろう。pp.87-

 ちなみに、この調査では(Environmental Working Groupによる残留農薬の量の測定調査?)、野菜や果物を洗ったり、皮をむいてから農薬の量を測定しているため、リンゴやモモなどの皮をむいて食べる食材でも内部には農薬が残っていることを示唆している。p.89

 血圧の高い人にとっては塩分が大敵だ。「究極の食事」を摂取しながら、できるだけ塩分の摂取量は抑えるようにする必要がある。塩分の少ない食事は最初は味気なく感じるかもしれないが、味覚が慣れてきたらおいしく感じられるようになる。家庭で料理する人は、塩分を減らす代わりに、ダシを強めにしたり、レモンやシソなどの香りの強いものを合わせることで、塩気の少ない食事でもおいしく食べられるだろう。コショウやトウガラシなどの辛みの強い食材も塩気の代わりになってくれる。塩分以外の方法で舌に刺激を与えることが、苦労なく塩分制限を進める秘訣である。p.152

たんぱく質も重要である。特に、妊娠中に魚の脂を摂取することで、生まれてくる子どものぜんそくや糖尿病のリスクが下がるという報告もある。魚の種類によっては水銀が含まれるので、できるだけ水銀の少ない魚が良い。食物連鎖が上になるほど水銀は蓄積されるとされている。p.162

 生ものはもちろん妊娠中は厳禁である。食中毒や寄生虫感染を起こす可能性があるためである。生魚だけでなく、火の十分入っていない肉、生卵や半熟卵、かびで発酵させたチーズなども同様の理由から妊娠中は避けるべきである。生野菜にはトキソプラズマと呼ばれる寄生虫(猫のふんが原因)がついていることがあるので、生野菜はしっかり洗って食べるか、火を通してから食べるようにしてほしい。また、トキソプラズマは食事からだけでなく、ガーデニングなどの土いじりでも感染するため、妊娠中は土に触れることもさけるべきだろう。pp.162-

体が温まる食べ物は食べた方が良くて、体を冷やす食べ物は妊娠中避けた方が良い、くらいの話は聞いたことがある人が多いのではないだろうか。これも科学的根拠のない都市伝説である。p.161

コメント

このブログの人気の投稿

悪いけど、日本人じゃないの、日向ノエミア、柏書房

2018/05/25 、悪いけど、日本人じゃないの、日向ノエミア、柏書房  これは余談ですが、芸術は少し油断しているくらいの時が、一番ひらめくのですね。(東京都立大学の先輩が教えてくれたとおりでした)何かを得ようと必死で観ていた時には何もつかめなかったのだけれど、疲れてぼんやり観ていた時に、すうっと目の前の美が入り込んできたのです。 p.50 「どう? 叔母さんから直接(図書券を)もらったほうが嬉しかった?」 「そりゃそうだよ」と、息子は即答します。 「日本には『言葉にする前に形にしろ』っていうのがあるからね。話し合ってからプレゼントなんて、本末転倒もいいとこだよ」 p.89 「ほら見て。この日本人がいっていること、何を言っているのか分からないよね。でも日本語だから、みんな安心して聞いているんだよ。これが外国語だったら、あわてて辞書を引いて、完全に分かろうとするんだよね」 p.92 「お母さんたら『私は空港にお姉ちゃんを迎えに行かなければならない、行かなければならない( = Eu preciso ir )』って言うのよ。だから言ってあげたの。『行き〈たい〉のなら( = Se você quer ir )連れてってあげるけど、行か〈なければならない       〉ってことはないから』ってね。行き〈たい〉という気持ちをちゃんと表現して、その気持ちに対して責任を取ろうとしないかイライラするのよね」 // そこで私は、とっさに、「お母さんは、行き〈たい〉って言ったら、自分の気持ちを出しすぎて、わがままに見えるのがいやで、“行く必要性”にかこつけてしまったんじゃない?」と思わず母を弁護してしまいました。 pp.101-  そう、トゲのあることを言う人は、相手を傷つけると同時に、その人自身の弱さを現わしているわけですものね。()ですから、誤解に満ちた言葉を浴びても、直情的には反論したりせず、「聞かなかったこと」にする。そして以前と変わらず、お付き合いを続けていくのですね。 p.129 - 日系二世は、ブラジル人には日本的な面を非難され、日本人にはブラジル的な面を非難されることになります。そんな中、自分たちが受け入れている両文化の割合に比べると、各文化の人に受け入れてもらっている割合のほうが少ないかもしれない、と思うこと...

パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社

2019/05/12 、パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社 内容は大きく分けて、ロスチャイルド家(*)での子供時代、結婚生活と戦争時代、ジャズ男爵夫人として生きた時代の話から成る。どうしたわけか今一つ感動や知的興奮が沸き起こってこない。この印象はもしかしたら訳者がその解説で記していることに呼応しているかもしれない:富豪のコスモポリタンとして驚くべき半生を送っていたニカ夫人が突如として過去を捨て、しかもその行き着いた先が、なぜジャズとセロニアス・モンクだったのか、というのが著者の根本的疑問だが、ニカ夫人が実際にはどのような人物だったかのかということを含めて、どの答を本書がどこまで明らかにできたかという判断は、読者それぞれにおまかせしたいと思う。 p.361 *   “  zum Rotten schild ” は   “赤い盾の家”という意味であり、 16 世紀の先祖の家名に由来するものだ。 p.70 自由フランス軍に志願。夫を追ってアフリカに行き、戦線を飛行機(モス)で飛んだ話やイタリアを北上していく話は、映画(小説もある)『イングリッシュ・ペイシェント』を彷彿させる、信じられないような武勇伝だ。「同盟国軍は小さな勝利をもぎ取りながら、じわじわと前進した」「北に進撃して雪深いアルプス山脈を抜け、 1945 年初めにはテュランまで到達した」(ともに p.165 )とあるのは「連合国軍」「トリノ( Turin )」のことだろうか。 1947 年、メキシコとある写真や幼少期の写真のニカは実にきれいであったり可愛かったりするが「驚くような美貌はその後衰え、今やかつての繊細な容貌は男性と見まがうほどになっていた」( p.14 )。このような記述が何度か出てくる。 (エマ(ニカの父方の祖母)は)三ヶ国語を話したが、いずれも軽いドイツ語訛りがあり、それぞれの言語ごとに別々の笑い方をした。 p.44  ユダヤ人の中には、人種差別を避けるために信仰を変えた一族もいた。ロスチャイルド家はずっとユダヤ人であり、自分たちの宗教を誇りに思い、また重んじていたが、イギリスのロスチャイルド家では実際に信仰を遵守していた人々の数はほんのわずかだった。ニカはユダヤ教の戒律を教えても...

本当の翻訳の話をしよう、村上春樹、柴田元幸、スイッチ・パブリッシング

2019/06/20 、本当の翻訳の話をしよう、村上春樹、柴田元幸、スイッチ・パブリッシング 『村上春樹 翻訳(ほとんど)全仕事』に比べるとずっと読み手のある作品。 漢語と和語のせめぎ合いという問題は、現在の翻訳でも、少なくとも英語の翻訳に関する限り変わっていません。英語は主に二つの言語から成り立っていて、ブリテン島でもともと使わていたシンプルなアングロサクソン語がまずあって、そこに征服民族のラテン語、フランス語が入ってくる。たとえば、「得る」はアングロサクソン系の英語だと get ですが、ラテン語起源の語では obtain とか acquire などがある。この対比は、大和言葉と漢語の対比とほぼ同じだと思います。だから、英語から翻訳する時に、 get や have だったら「得る」「持つ」ですが、 acquire だったら「獲得する」、 possess だったら「所有する」と訳し分ける。もちろん文脈でいくらでも変わってきますが、そういう原則はしっかりあるべきです。案外問題にされないことですが。 pp.104- 柴田  - そういう難しい言葉( vulnerable )は、イギリスの土着的なアングロサクソン語ではなく、ラテン語・フランス語から来ているので、日本語でいう漢語に対応するわけですよね。そのことも訳語を選ぶときに僕は意識します。 p.258  「あひゞき」が後世に影響を与えたのは、なんといっても、この一節に見られるような自然描写です。明治 31 年に国木田独歩が『武蔵野』を書いていますが、第三章では「あひゞき」を 1 ページ以上引用し、「あひゞき」を読んで武蔵野の自然美や、落葉林の美しさがわかったと言っています。 p.109 それにしても漢語が難しいですね。「承上起下、撇開推拓、転折過渡」とかサッパリかわりませんし、この文章が収録された加藤周一・丸山眞男編『翻訳の思想』(岩波書店)でも「不詳」と註があったりします(笑)。 p.116 若松賤子の『小公子』(明治 30 年〔 1897 〕)でまっさきにみんな注目する「セドリツクには誰も云ふて聞かせる人が有りませんかつたから」の「~ませんかつた」という言い方にしても、結局は歴史によって選ばれませんでしたが、もしかしたらこれが正統的物言いとして選ばれた可能性はなく...