スキップしてメイン コンテンツに移動

約束された場所で、村上春樹、文春文庫


2018/08/15、約束された場所で、村上春樹、文春文庫
あんまり解脱に向かっているようにも見えないですね、それじゃ。

ほんとにね。いい加減きれそうになりましたよ。やめようかと思った時期もありました。実際には、内側ってすごくどろどろしたものだったんです。どろどろの人間関係です。救済願望みたいなのがあったから、それでも一生懸命がんばってやっていましたが、もうぼろぼろですよ。pp.188-

ばりばりのエリートから、体育会系の人から、芸術的な才能を持った人まで。そうしたごちゃ混ぜの空間の中で、僕は自分と同じような人間的な弱みを他人の中にもしっかりと見てしまっているんです。//そういった中で、やっぱり今まで深く憎んでいた差別とか、学歴とか、そのへんのことがどこかに吹っ飛んでいっちゃったんです。みんな同じじゃないかと。成績の良い奴や良い奴でやっぱり同じように悩んでいるんだと。なーんだ、そんなものかと思いました。それは僕にとってすごく貴重なたいけんだったですね。pp.189-

でも実際に教団に入ってみると、そこは一般の社会とほとんど同じなんです。たとえば「何々さんは嫌悪が強いよね」とか言ったりするんですけど、それって結局は悪口じゃないですか。ただ使っている用語が違うだけで。なあんだそんなのぜんぜん変わらないじゃないって私は思いました。pp.217-

村上 取材していて感じたのは、ある年齢より高くなると、「絶対にオウムは許せん!」という人が多くなるということでした。そういう人たちはオウムのことを「あいつらは絶対的な悪だ」と捉えています。でも若い人たちになると、そうではない。二十代から三十代にかけては、「あの人たちの気持ちもわからないではない」という人がけっこう多かったです。もちろん行為そのものに対しては怒っているんですが、動機についてはある程度同情的だったです。// - 現代の社会において、いったい何が善で何が悪かという基準そのものがかなり揺らいでいるということは言えますよね。p.275

河合 日本人というのは異質なものを排除する傾向がすごく強いですからね。もっと突っ込んでいえば、オウム真理教に対する世間の敵意が、被害者に向かうんです。被害者の方まで「変な人間」にされてしまう。オウムはけしからんという意識が、「なにをまだぶつぶつ言っているんだ」と被害者の方にむかってしまうんです。そういう苦しみを経験している人も多いと思いますよ。p.284

村上 - こんなことを言うといささかまずいかもしれないけれど、取材していて肌身に感じたことがひとつあります。それは地下鉄サリン事件で人が受けた個々の被害の質というのは、その人が以前から自分の中に持っていたある種の個人的な被害パターンと呼応したところがあるんじゃないかということです。

河合 まったくそのとおりだと思います。それはやっぱりその人が受け止めるわけですから。だからそれがたとえばちょっとしたものであったとしても、その部分を通してばっと拡大されて出てくるわけです。だからこのようなものを書くのがむずかしいのは、一人ひとりのそういう隠された部分がどんどん露呈されてくるというようなところにもあります。個人的なものごとまでも。だからとてもむずかしいんです。pp.291-

河合 考えたらね、あの世に行くのにものを持っていく人間なんていないですね。みんな捨てていくわけでしょう。だから出家というのは死ぬのと同じです。あの世に行くみたいなもんです。だから楽といえば楽だと言えるし、全部すっきりしていると言えるんだけれど、そうは言ってもやはり、我々はみんなこの世に生きているんだから、ものを捨てるのと同時に、この世に生きている苦しみを引き受けて、両方同時に持っていないといけない。そうしてない人はほんとには信用できないんじゃないかと僕は思います。葛藤というものがなくなってしますわけでしょう。pp.298-

村上 - 「この人は世間でうまくやっていけないだろうな」という人は明らかにいますよね。一般社会の価値観とはもともと完全にずれてしまっている。それが人口の中に何パーセントくらいなのかは知らないけれど、良くも悪くも社会システムの中ではやっていけないという人たちが存在していることは確かだと思うんです。そういう人たちを引き受ける受け皿みたいなものがあっていいんじゃないかと僕は思いますが。

河合 それは村上さんの言っておられることの中で僕がいちばん賛成するところです。つまり社会が健全に生きているということは、そういう人たちのいるポジションがあるということなんです。それをね、みんな間違って考えて、そういう人たちを排除すれば社会は健全になると思っている。これは大間違いなんです。そういう場所が今の社会にはなさすぎます。p.300

河合 そういう(「合わない」)人たちのためにどうするか。これはむずかしいことです。ただそう考えていきますと、生活保護みたいなものがあるんやったら、そういう人たちのために補助金を払うのは当たり前やないかという気がしますね。補助金をあげますから、まあ楽しく生きてくださいと。p.306

河合 だからね、それ自体はいい入れ物なんです。でもやはり、いい入れ物のままでは終わらないんです。あれだけ純粋な、極端な形をとった集団になりますと、問題は必ず起きてきます。あれだけ純粋なものが内側にしっかり集まっていると、外側に殺してもいいようなものすごい悪い奴がいないと、うまくバランスが取れません。そうなると、外にうって出ないことには、中でものすごい喧嘩が起こって、内側から組織が崩壊するかもしれない。

村上 なるほど。ナチズムが戦争を起こさないわけにはいかなかったのと同じ原理ですね。膨らめば膨らむほど、中の集約点みたいところで圧力が強くなって、それを外に向けて吐き出さないと、それ自体が爆発してしまう。p.307

河合 みんな自分たちは純粋で、そんな悪いことなんかするはずないと思っているんです。ところが何も悪いことをするはずないような人間がいっぱい集まってくると、ものすごう悪いことをせんといかんようになるんです。そうしないと組織が維持できない。

村上 球形みたいな集合体で、外側はソフトだけど、さっきも言ったように中心点には熱が集中してしまっている。でも外側はそれには気がつかない。- pp.308-

唐突なたとえだけど、現代におけるオウム真理教団という存在は、戦前の「満州国」の存在に似ているかもしれない。1932年に満州国が建国されたときにも、ちょうど同じように若手に新進気鋭のテクノクラートや専門技術者、学者たちが日本での約束された地位を捨て、新しい可能性の大地を求めて大陸に渡った。p.326

私たちが林(郁夫)医師に向って語るべきことは、本来はとても簡単なことであるはずなのだ。それは「現実というのは、もともとが混乱や矛盾を含んで成立しているものであるのだし、混乱や矛盾を排除してしまえば、それはもはや現実ではないのです」ということだ。「そして一見整合的に見える言葉や論理に従って、うまく現実の一部を排除できたと思っても、その排除された現実は、必ずどこかで待ち伏せしてあなたに復讐するでしょう」と。p.329

コメント

このブログの人気の投稿

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社

2019/07/22 、世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社 実に読み易い日本語で、内容はもちろんなのだが、この文章力にも感心した。内容ついては、 とりわけ ・意識すべきは食品・食材そのもので、成分(サプリメントなど)ではない ・オーガニック食材は(妊婦と小さい子供以外には)意味がない の 2 点に驚き、認識を改めた。 〇健康に良いということで複数の信頼できる研究で報告されている食品: ・(水銀量の少ない)魚、 ・野菜と果物(現物であること。サプリメントや(漉した)ジュースは不可)、 ・茶色い炭水化物(全粒粉、大麦、オート麦、ライ麦、キアヌ、玄米、雑穀類、蕎麦粉)、 ・オリーブオイル、 ・ナッツ類(木の実(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)と(豆の一種ではあるが)ピーナッツ)。 〇避けるべき食品: ・赤い肉(牛、豚。鶏肉は白い肉)と加工肉(ハム、ソーセージ)、 ・白い炭水化物(小麦粉(パン、パスタ、ラーメン、うどん)、白米、じゃがいも)、 ・バターなどの飽和脂肪酸。 表 1-1, p.32 に加筆。 〇水銀の量の少ない魚: ・キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ 〇水銀の量の中程度の魚: ・キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリサメ、イシイルカ 〇水銀の量が多い魚: ・クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、キンメダイ、メバチ(メバチマグロ)、バンドウイルカ(特に多い)、コビレゴンドウ(特に多い)、ツチクジラ、エッチュウバイカイ、マッコウクジラ  表 3-5 、 p.163 参考:次のサイトの「本書の要点」 https://www.flierinc.com/summary/1579 ナッツ類とは「木の実」のことで、アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのことを指す。実は、皆さんにもなじみが深いピーナッツは、木の実でなく豆の一種であるが、最近の研究ではピーナッツもその他の木の実と同様に健康に良いことが分かっている。木の実と比べるとピーナッツの方が安価であるので、あまりお金をかけずに健康になりたい人は、ピーナッツを積極的にとる...

パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社

2019/05/12 、パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社 内容は大きく分けて、ロスチャイルド家(*)での子供時代、結婚生活と戦争時代、ジャズ男爵夫人として生きた時代の話から成る。どうしたわけか今一つ感動や知的興奮が沸き起こってこない。この印象はもしかしたら訳者がその解説で記していることに呼応しているかもしれない:富豪のコスモポリタンとして驚くべき半生を送っていたニカ夫人が突如として過去を捨て、しかもその行き着いた先が、なぜジャズとセロニアス・モンクだったのか、というのが著者の根本的疑問だが、ニカ夫人が実際にはどのような人物だったかのかということを含めて、どの答を本書がどこまで明らかにできたかという判断は、読者それぞれにおまかせしたいと思う。 p.361 *   “  zum Rotten schild ” は   “赤い盾の家”という意味であり、 16 世紀の先祖の家名に由来するものだ。 p.70 自由フランス軍に志願。夫を追ってアフリカに行き、戦線を飛行機(モス)で飛んだ話やイタリアを北上していく話は、映画(小説もある)『イングリッシュ・ペイシェント』を彷彿させる、信じられないような武勇伝だ。「同盟国軍は小さな勝利をもぎ取りながら、じわじわと前進した」「北に進撃して雪深いアルプス山脈を抜け、 1945 年初めにはテュランまで到達した」(ともに p.165 )とあるのは「連合国軍」「トリノ( Turin )」のことだろうか。 1947 年、メキシコとある写真や幼少期の写真のニカは実にきれいであったり可愛かったりするが「驚くような美貌はその後衰え、今やかつての繊細な容貌は男性と見まがうほどになっていた」( p.14 )。このような記述が何度か出てくる。 (エマ(ニカの父方の祖母)は)三ヶ国語を話したが、いずれも軽いドイツ語訛りがあり、それぞれの言語ごとに別々の笑い方をした。 p.44  ユダヤ人の中には、人種差別を避けるために信仰を変えた一族もいた。ロスチャイルド家はずっとユダヤ人であり、自分たちの宗教を誇りに思い、また重んじていたが、イギリスのロスチャイルド家では実際に信仰を遵守していた人々の数はほんのわずかだった。ニカはユダヤ教の戒律を教えても...

斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号

2018/030/31、斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号 *2018/04/30 追記: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/230488 https://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=148902&metadata_id=85078  信田 ()例えば精神科医の斎藤学さんは「分析はアディクションの治療には効かないから」と明言されていました。自助グループでは依存症者は回復のために、決して自分のなかに錘を下ろさずに、外に外にと広げていきます。今おっしゃった「垂直から水平へ」と言えることが、依存症の回復にはとても有効であるということを本当に素直に受け入れられたのも、「分析は依存症には効かない」という暴言に近い断定があったからです。 松本 ()垂直方向にあう心の深みの報に行くことではなく、水平方向にある人間関係のほうにどう開くかが重要になったわけですね。p.70、上段 松本 確かに垂直方向の議論は、ある意味では物事を神秘化し、同時に極端に単純化してしまう側面があります。しかし、依存症の世界では、信田さんの本を読むとわかるように、水平方向において生じていることのなかに記述すべきことが山のようにある。単純化を可能にするのは垂直方向の理論の利点でもありますが、他方で、「死の欲動」や「反復脅迫」といった概念を使えば、すべてを説明することができてしまい、それ以上物事を考える必要がなくなってします……垂直方向の理論はそのような危険性を孕んでもいます。しかし、垂直方向だけで構成され、水平方向によって下支えされていない臨床は、実は役に立たない。21世紀になって、そのことがはっきりと見えてきたのではないでしょうか。p.72、上段 松本 ()2010年代的な視点から見ると、やはり当時の論調は「統合失調症中心主義」というパラダイムに収まるものだったと思います。すなわち、「統合失調症は人間存在そのものの病なのだ」というふうに、統合失調症を垂直方向の究極の他者とみなす論調が多くみられます。また、統...