スキップしてメイン コンテンツに移動

ナショナル・ストーリー・プロジェクト I、II、ポール・オースター編、新潮文庫


2018/08/27、ナショナル・ストーリー・プロジェクト I、ポール・オースター編、新潮文庫
2018/09/16、ナショナル・ストーリー・プロジェクト II、ポール・オースター編、新潮文庫

「ほとんどすべての物語に忘れがたい力がみなぎっている。誰かがこの本を最初から最後まで読んで、一度も涙を流さず一度も声を上げて笑わないという事態は想像しがたいIt is difficult for me to imagine that anyone could read through this book frm beginning to end without once shedding a tear, without once laughing out loud p.xxp.21とあるがこれは私には本当だった。

『アンダーグラウンド』『約束された場所で』『捨てられないTシャツ』に続き市井の人たちの話を読んだが、実に面白かった。truth hits everybodyという曲があるがchance hits everybodyだなとしきりに感じる。偶然というものがこれほどまでに人を驚かせること、魅せることをつくづく思うし、たとえば聖書に奇蹟が述べられていることもそうした傾向の表れであり、そして奇蹟は本当にあったのだろうと思い至る。



こんな経験と、人はどう折り合いをつけていくのだろう。何の教訓もなければ、きちんとした結末さえない。誰かに語りたいし、誰の口からも語られるのを聞きたい、でもどうしてなのかは自分でもわからないのだ。p.355 What do you do with a story like that ? There is no lesson, no moral, barely even an ending. You want to tell it, hear it told, but you don’t know why. p.231



「パンナムのところに人がいただろう、この雨の中。子供もいた。クリスマスだってのに。見ていられない」p.363

 みんなが座席におさまると、わたしの父が後ろを振り返って、サンタさんはもう来てくれたかい、と子供たちに訊きました。黙って見つめ返す三つの暗い顔が答えの代わりでした。
「ははあ、やっぱりな」 わたしの父はそう言って、母に目くばせしました。「実は、けさサンタさんに会ったんだが、君たちの居場所がわからないと言ってひどく困っていたよ。それで、おじさんの家にプレゼントを預かってくれないかと言われたんだ。バス停に行く前に、ちょっとそれを取りに行こう」
 三人の顔がぱっと輝き、とたんにシートの上で跳びはねたり、笑ったり、おしゃべりしはじめました。p.364


「死」の章におさめられている「サウスダコタ」の話は、ツイン・ピークスを連想させる。


夢の研究をしている人達に言わせると、夢に出てくる人物は、すべて自分の心の中の何らかの要素を象徴している。もしも私が患者であると同時にその女医でもあるとすれば、私は自分に、ジミーの死と向き合うのにこんなに時間がかかってしまったのはそれほど傷が大きかったからだ、きちんと専門家の手当てを受けなさい、と教えていたことになる。pp.282-

 と、私の心はつかのま、ホイールキャップの凸面に映った不思議な光景の鏡像のとりこになった。その盛り上がった表面に、私自身と、私のうしろにぼんやり浮かび上がる土手が映っていた。土手はキャップの縁の方で大きく広がって、私のまわりの光景に不釣合いに大きく溶け込んでいる。エンジン音がだんだん大きくなり、車そのものが、光り輝くキャップの表面に姿を現わした。この小劇場の丸天井に、夕暮れ空の鮮やかな赤が映えていた。p.337 万物照応、奪人不奪境の境地にあるということか。


コメント

このブログの人気の投稿

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社

2019/07/22 、世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社 実に読み易い日本語で、内容はもちろんなのだが、この文章力にも感心した。内容ついては、 とりわけ ・意識すべきは食品・食材そのもので、成分(サプリメントなど)ではない ・オーガニック食材は(妊婦と小さい子供以外には)意味がない の 2 点に驚き、認識を改めた。 〇健康に良いということで複数の信頼できる研究で報告されている食品: ・(水銀量の少ない)魚、 ・野菜と果物(現物であること。サプリメントや(漉した)ジュースは不可)、 ・茶色い炭水化物(全粒粉、大麦、オート麦、ライ麦、キアヌ、玄米、雑穀類、蕎麦粉)、 ・オリーブオイル、 ・ナッツ類(木の実(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)と(豆の一種ではあるが)ピーナッツ)。 〇避けるべき食品: ・赤い肉(牛、豚。鶏肉は白い肉)と加工肉(ハム、ソーセージ)、 ・白い炭水化物(小麦粉(パン、パスタ、ラーメン、うどん)、白米、じゃがいも)、 ・バターなどの飽和脂肪酸。 表 1-1, p.32 に加筆。 〇水銀の量の少ない魚: ・キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ 〇水銀の量の中程度の魚: ・キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリサメ、イシイルカ 〇水銀の量が多い魚: ・クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、キンメダイ、メバチ(メバチマグロ)、バンドウイルカ(特に多い)、コビレゴンドウ(特に多い)、ツチクジラ、エッチュウバイカイ、マッコウクジラ  表 3-5 、 p.163 参考:次のサイトの「本書の要点」 https://www.flierinc.com/summary/1579 ナッツ類とは「木の実」のことで、アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのことを指す。実は、皆さんにもなじみが深いピーナッツは、木の実でなく豆の一種であるが、最近の研究ではピーナッツもその他の木の実と同様に健康に良いことが分かっている。木の実と比べるとピーナッツの方が安価であるので、あまりお金をかけずに健康になりたい人は、ピーナッツを積極的にとる...

パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社

2019/05/12 、パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社 内容は大きく分けて、ロスチャイルド家(*)での子供時代、結婚生活と戦争時代、ジャズ男爵夫人として生きた時代の話から成る。どうしたわけか今一つ感動や知的興奮が沸き起こってこない。この印象はもしかしたら訳者がその解説で記していることに呼応しているかもしれない:富豪のコスモポリタンとして驚くべき半生を送っていたニカ夫人が突如として過去を捨て、しかもその行き着いた先が、なぜジャズとセロニアス・モンクだったのか、というのが著者の根本的疑問だが、ニカ夫人が実際にはどのような人物だったかのかということを含めて、どの答を本書がどこまで明らかにできたかという判断は、読者それぞれにおまかせしたいと思う。 p.361 *   “  zum Rotten schild ” は   “赤い盾の家”という意味であり、 16 世紀の先祖の家名に由来するものだ。 p.70 自由フランス軍に志願。夫を追ってアフリカに行き、戦線を飛行機(モス)で飛んだ話やイタリアを北上していく話は、映画(小説もある)『イングリッシュ・ペイシェント』を彷彿させる、信じられないような武勇伝だ。「同盟国軍は小さな勝利をもぎ取りながら、じわじわと前進した」「北に進撃して雪深いアルプス山脈を抜け、 1945 年初めにはテュランまで到達した」(ともに p.165 )とあるのは「連合国軍」「トリノ( Turin )」のことだろうか。 1947 年、メキシコとある写真や幼少期の写真のニカは実にきれいであったり可愛かったりするが「驚くような美貌はその後衰え、今やかつての繊細な容貌は男性と見まがうほどになっていた」( p.14 )。このような記述が何度か出てくる。 (エマ(ニカの父方の祖母)は)三ヶ国語を話したが、いずれも軽いドイツ語訛りがあり、それぞれの言語ごとに別々の笑い方をした。 p.44  ユダヤ人の中には、人種差別を避けるために信仰を変えた一族もいた。ロスチャイルド家はずっとユダヤ人であり、自分たちの宗教を誇りに思い、また重んじていたが、イギリスのロスチャイルド家では実際に信仰を遵守していた人々の数はほんのわずかだった。ニカはユダヤ教の戒律を教えても...

斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号

2018/030/31、斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号 *2018/04/30 追記: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/230488 https://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=148902&metadata_id=85078  信田 ()例えば精神科医の斎藤学さんは「分析はアディクションの治療には効かないから」と明言されていました。自助グループでは依存症者は回復のために、決して自分のなかに錘を下ろさずに、外に外にと広げていきます。今おっしゃった「垂直から水平へ」と言えることが、依存症の回復にはとても有効であるということを本当に素直に受け入れられたのも、「分析は依存症には効かない」という暴言に近い断定があったからです。 松本 ()垂直方向にあう心の深みの報に行くことではなく、水平方向にある人間関係のほうにどう開くかが重要になったわけですね。p.70、上段 松本 確かに垂直方向の議論は、ある意味では物事を神秘化し、同時に極端に単純化してしまう側面があります。しかし、依存症の世界では、信田さんの本を読むとわかるように、水平方向において生じていることのなかに記述すべきことが山のようにある。単純化を可能にするのは垂直方向の理論の利点でもありますが、他方で、「死の欲動」や「反復脅迫」といった概念を使えば、すべてを説明することができてしまい、それ以上物事を考える必要がなくなってします……垂直方向の理論はそのような危険性を孕んでもいます。しかし、垂直方向だけで構成され、水平方向によって下支えされていない臨床は、実は役に立たない。21世紀になって、そのことがはっきりと見えてきたのではないでしょうか。p.72、上段 松本 ()2010年代的な視点から見ると、やはり当時の論調は「統合失調症中心主義」というパラダイムに収まるものだったと思います。すなわち、「統合失調症は人間存在そのものの病なのだ」というふうに、統合失調症を垂直方向の究極の他者とみなす論調が多くみられます。また、統...