スキップしてメイン コンテンツに移動

家族が片づけられない、井上能理子(小池みき)、イースト・プレス


2019/01/26、家族が片づけられない、井上能理子(小池みき)、イースト・プレス

数カ月前、筆者小池みき(井上能理子)の記事を初めて読み、その内省、自己開示の様に驚き、以来、氏のネットラジオや記事を、それと気付いたときはなるべく聞いたり読んだりしている。

そうした中、本書の一部がネット公開されていたのに加え、図書館にもあったので借りて読んでみた。思いもよらぬ展開というか、重い内容で、合点行くところもあれば、読み込めないところもあった(なのでもう一度読む必要がある)が、やはり氏の自己開示的な姿勢・内省がはっきり出ていて、読み手があったと満足している。

そうした氏の姿勢が(、舞台や映画になるような(悲劇であっても)華々しい英雄伝や神話でなく、日常に出現し得る、それだけに人が正面から取り上げるのを躊躇うような(見据えにくいと言った方が適切か)事態(*)を題材にしつつ)、漫画という親しみやすい媒体で表現されているのは、価値あることだと指摘しておきたい。
  
加えて、日本人(もしくは人間)の陰険な様・卑しい姿をはっきり描いたところは『はだしのゲン』に並ぶ程だ、というと大袈裟だが、その衣鉢を継げるかもと思わせた(氏は今世紀後半、今の寂聴のような存在になっているのだろうか、それとも美輪明宏か。まだこれは分からないし、どうもそれは違うかな)。

先に述べたように本作でも、氏の内省・自己開示できる力に衝撃を受けたのだと思っていたが、勿論これはそうであるものの、その有様を世間にさらした結果、当然予想される「悪しき反応」を知っていてもなお自己開示・内省できるところにこそ、私は恐れとともに敬意を感じているのだと思う。

なすべきことをなした人、悪や狡さに逃げ込まず、恥じるところのない人が、にもかかわらず不幸や誤解に陥ったとしても、淡々と、飄々と、堂々としていられる境地に、氏もいるようだ。

私には到底辿り着けていない境位に氏が若くして立っていることに、一撃を喰らって震撼しているのだと、今ようやく飲み込めた。

若い人だけにまだまだどうにでも展開するだろうし、次の角を曲がると、くだらない人間になってしまっているかもしれないが、しばらくは様子を見続けたい(一緒に踊りはしないが)。早く様々な媒体に書き散らしている文章を一冊にまとめてほしい。気の利いた編集者ならもう手を付けているかもしれない(それだけに、蛇足ながら、今は有料記事なんぞ止めて、すべて無料アクセスできる媒体(文字であれ音声であれ、紙であれ電子であれ)で氏の表現に触れられるようにすべきだと思う。ウチダ(内田樹)先生の初期(?)がそうであったように。そのリターンは大きいだろうからだ)。

*日本は実は高度成長期以来、全般に「家庭」「家族」が成立できなくなっていて、21世紀を越えて、このことが、一部としてではなく、広範囲にわたってはっきりと現れてきているという事態。(文化を上部構造とし、)文明をインフラ(道路や上下水道、教育制度、年金そして家族など)とするとき、日本は実は文明として成り立たなくなっている・絶滅する道を進んでいる(のではないか)という事態。

コメント

このブログの人気の投稿

悪いけど、日本人じゃないの、日向ノエミア、柏書房

2018/05/25 、悪いけど、日本人じゃないの、日向ノエミア、柏書房  これは余談ですが、芸術は少し油断しているくらいの時が、一番ひらめくのですね。(東京都立大学の先輩が教えてくれたとおりでした)何かを得ようと必死で観ていた時には何もつかめなかったのだけれど、疲れてぼんやり観ていた時に、すうっと目の前の美が入り込んできたのです。 p.50 「どう? 叔母さんから直接(図書券を)もらったほうが嬉しかった?」 「そりゃそうだよ」と、息子は即答します。 「日本には『言葉にする前に形にしろ』っていうのがあるからね。話し合ってからプレゼントなんて、本末転倒もいいとこだよ」 p.89 「ほら見て。この日本人がいっていること、何を言っているのか分からないよね。でも日本語だから、みんな安心して聞いているんだよ。これが外国語だったら、あわてて辞書を引いて、完全に分かろうとするんだよね」 p.92 「お母さんたら『私は空港にお姉ちゃんを迎えに行かなければならない、行かなければならない( = Eu preciso ir )』って言うのよ。だから言ってあげたの。『行き〈たい〉のなら( = Se você quer ir )連れてってあげるけど、行か〈なければならない       〉ってことはないから』ってね。行き〈たい〉という気持ちをちゃんと表現して、その気持ちに対して責任を取ろうとしないかイライラするのよね」 // そこで私は、とっさに、「お母さんは、行き〈たい〉って言ったら、自分の気持ちを出しすぎて、わがままに見えるのがいやで、“行く必要性”にかこつけてしまったんじゃない?」と思わず母を弁護してしまいました。 pp.101-  そう、トゲのあることを言う人は、相手を傷つけると同時に、その人自身の弱さを現わしているわけですものね。()ですから、誤解に満ちた言葉を浴びても、直情的には反論したりせず、「聞かなかったこと」にする。そして以前と変わらず、お付き合いを続けていくのですね。 p.129 - 日系二世は、ブラジル人には日本的な面を非難され、日本人にはブラジル的な面を非難されることになります。そんな中、自分たちが受け入れている両文化の割合に比べると、各文化の人に受け入れてもらっている割合のほうが少ないかもしれない、と思うこと...

パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社

2019/05/12 、パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社 内容は大きく分けて、ロスチャイルド家(*)での子供時代、結婚生活と戦争時代、ジャズ男爵夫人として生きた時代の話から成る。どうしたわけか今一つ感動や知的興奮が沸き起こってこない。この印象はもしかしたら訳者がその解説で記していることに呼応しているかもしれない:富豪のコスモポリタンとして驚くべき半生を送っていたニカ夫人が突如として過去を捨て、しかもその行き着いた先が、なぜジャズとセロニアス・モンクだったのか、というのが著者の根本的疑問だが、ニカ夫人が実際にはどのような人物だったかのかということを含めて、どの答を本書がどこまで明らかにできたかという判断は、読者それぞれにおまかせしたいと思う。 p.361 *   “  zum Rotten schild ” は   “赤い盾の家”という意味であり、 16 世紀の先祖の家名に由来するものだ。 p.70 自由フランス軍に志願。夫を追ってアフリカに行き、戦線を飛行機(モス)で飛んだ話やイタリアを北上していく話は、映画(小説もある)『イングリッシュ・ペイシェント』を彷彿させる、信じられないような武勇伝だ。「同盟国軍は小さな勝利をもぎ取りながら、じわじわと前進した」「北に進撃して雪深いアルプス山脈を抜け、 1945 年初めにはテュランまで到達した」(ともに p.165 )とあるのは「連合国軍」「トリノ( Turin )」のことだろうか。 1947 年、メキシコとある写真や幼少期の写真のニカは実にきれいであったり可愛かったりするが「驚くような美貌はその後衰え、今やかつての繊細な容貌は男性と見まがうほどになっていた」( p.14 )。このような記述が何度か出てくる。 (エマ(ニカの父方の祖母)は)三ヶ国語を話したが、いずれも軽いドイツ語訛りがあり、それぞれの言語ごとに別々の笑い方をした。 p.44  ユダヤ人の中には、人種差別を避けるために信仰を変えた一族もいた。ロスチャイルド家はずっとユダヤ人であり、自分たちの宗教を誇りに思い、また重んじていたが、イギリスのロスチャイルド家では実際に信仰を遵守していた人々の数はほんのわずかだった。ニカはユダヤ教の戒律を教えても...

本当の翻訳の話をしよう、村上春樹、柴田元幸、スイッチ・パブリッシング

2019/06/20 、本当の翻訳の話をしよう、村上春樹、柴田元幸、スイッチ・パブリッシング 『村上春樹 翻訳(ほとんど)全仕事』に比べるとずっと読み手のある作品。 漢語と和語のせめぎ合いという問題は、現在の翻訳でも、少なくとも英語の翻訳に関する限り変わっていません。英語は主に二つの言語から成り立っていて、ブリテン島でもともと使わていたシンプルなアングロサクソン語がまずあって、そこに征服民族のラテン語、フランス語が入ってくる。たとえば、「得る」はアングロサクソン系の英語だと get ですが、ラテン語起源の語では obtain とか acquire などがある。この対比は、大和言葉と漢語の対比とほぼ同じだと思います。だから、英語から翻訳する時に、 get や have だったら「得る」「持つ」ですが、 acquire だったら「獲得する」、 possess だったら「所有する」と訳し分ける。もちろん文脈でいくらでも変わってきますが、そういう原則はしっかりあるべきです。案外問題にされないことですが。 pp.104- 柴田  - そういう難しい言葉( vulnerable )は、イギリスの土着的なアングロサクソン語ではなく、ラテン語・フランス語から来ているので、日本語でいう漢語に対応するわけですよね。そのことも訳語を選ぶときに僕は意識します。 p.258  「あひゞき」が後世に影響を与えたのは、なんといっても、この一節に見られるような自然描写です。明治 31 年に国木田独歩が『武蔵野』を書いていますが、第三章では「あひゞき」を 1 ページ以上引用し、「あひゞき」を読んで武蔵野の自然美や、落葉林の美しさがわかったと言っています。 p.109 それにしても漢語が難しいですね。「承上起下、撇開推拓、転折過渡」とかサッパリかわりませんし、この文章が収録された加藤周一・丸山眞男編『翻訳の思想』(岩波書店)でも「不詳」と註があったりします(笑)。 p.116 若松賤子の『小公子』(明治 30 年〔 1897 〕)でまっさきにみんな注目する「セドリツクには誰も云ふて聞かせる人が有りませんかつたから」の「~ませんかつた」という言い方にしても、結局は歴史によって選ばれませんでしたが、もしかしたらこれが正統的物言いとして選ばれた可能性はなく...