スキップしてメイン コンテンツに移動

カウンセリングテクニック入門、岩壁茂編著、金剛出版


2019/02/09、カウンセリングテクニック入門、岩壁茂編著、金剛出版

返却期日までには「聴く=傾聴」(諸富祥彦)までしか読めなかった。当初からこの章を読めればよかったのだが、今となっては私の場合、もっとオーソドックスな入門書で基礎を一通りり学習しておく必要があると知ったし、そうしたい意欲が芽生えた。



平木(典子) - カウンセリングが全人的な支援実践だと語ったエドモンド・グリフィス・ウィリアムソンは同時に、人は誰でもいつになっても未発達な部分があるもので、その未発達な部分を助け合う相互扶助が必要だと述べていました。p.15

平木 - カウンセリングでは、うつを障害としてのみ考えるのではなく、個人が生きる文脈のなかでどのようにうつを発症したのかを考え、うつを抱えながら生活をしていくためのストレングス(強み)も考えていく。そして、社会的・生活的文脈のなかで発達段階で蓄積されてきた困難が乗り越えられなかった結果、うつとなって発現したという視点は、カウンセリング特有のものです。p.16

平木- 私はアサーショントレーニングをしていて痛感するのですが、言葉にするということは発話者だけの責任ではなく、相手がいるからこそ言葉や意味が形成されていくところがあります。人と人が出会って、言葉を交わして、自分が語った言葉に相手が言葉を返して、そして相互理解が進むときに意味は形成されていく。カウンセリングってそういう世界ですよね。p.18

平木 - カウンセリングでは来談者との関係が成立しなければ何も始まりませんから、関係が成立するようなカウンセラーの存在感も求められます。人によって相性もあるけれど、関係を保ちやすい人が目の前に存在していることが大切で、この特性は単なる素質ではなく、心を尽くして関係構築に血道を上げることによって身につくものじゃないかな。p.19

平木 自分が面接を振り返る作業は、耐えられなかったり恥ずかしかったりもしますが、自己客観視の一歩前までくらいまで達していくわけですから、スーパーヴィジョンに臨む前に逐語録を起こしておけば、スーパーヴィジョンもより精度が高まります。面接をして自分自身を客観的に見ると同時に、面接した相手のことを再び整理するという側面もあって、面接をしている最中には理解できなかったことの復習にもなりますし、スーパーヴィジョンの事前準備にもなる。私が訓練する場合、修士課程1年の実習を始める頃から逐語録を起こしてもらうのですが、それは後々大きな財産になるのではないかと期待しています。p.27

 Wampold(2012a)は、カウンセラーの効果の中心は、体験を理解し、それに意味を与えること、他者に影響を与え、また他者から影響を受けること、他者とつながりを作るといったヒューマニズム・人間性(Humanism)にあると論じている。p.40

現在の対人関係の原型となっている養育者との関係パターンに気づくこと – p.44

ではなぜ、「受容」においては、相手をほめないのか。なぜ、ほめてはいけないのか。クライアントが、セラピストに「ほめられそうなこと」しか言えなくなるからである。//「そうですねー」と、クライアントに賛同し同感すれば、クライアントは、セラピストの賛同や同感を得られなさそうなことを話せなくなる。これでは、日常会話をおなじになってしまう。p.61

 クライアントがカウンセリングや心理療法を受ける意味は、ひとつには、日常生活ではとても話せない自分の内奥の気持ちを言葉にして聞いてもらえることにある。p.61

コメント

このブログの人気の投稿

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社

2019/07/22 、世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社 実に読み易い日本語で、内容はもちろんなのだが、この文章力にも感心した。内容ついては、 とりわけ ・意識すべきは食品・食材そのもので、成分(サプリメントなど)ではない ・オーガニック食材は(妊婦と小さい子供以外には)意味がない の 2 点に驚き、認識を改めた。 〇健康に良いということで複数の信頼できる研究で報告されている食品: ・(水銀量の少ない)魚、 ・野菜と果物(現物であること。サプリメントや(漉した)ジュースは不可)、 ・茶色い炭水化物(全粒粉、大麦、オート麦、ライ麦、キアヌ、玄米、雑穀類、蕎麦粉)、 ・オリーブオイル、 ・ナッツ類(木の実(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)と(豆の一種ではあるが)ピーナッツ)。 〇避けるべき食品: ・赤い肉(牛、豚。鶏肉は白い肉)と加工肉(ハム、ソーセージ)、 ・白い炭水化物(小麦粉(パン、パスタ、ラーメン、うどん)、白米、じゃがいも)、 ・バターなどの飽和脂肪酸。 表 1-1, p.32 に加筆。 〇水銀の量の少ない魚: ・キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ 〇水銀の量の中程度の魚: ・キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリサメ、イシイルカ 〇水銀の量が多い魚: ・クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、キンメダイ、メバチ(メバチマグロ)、バンドウイルカ(特に多い)、コビレゴンドウ(特に多い)、ツチクジラ、エッチュウバイカイ、マッコウクジラ  表 3-5 、 p.163 参考:次のサイトの「本書の要点」 https://www.flierinc.com/summary/1579 ナッツ類とは「木の実」のことで、アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのことを指す。実は、皆さんにもなじみが深いピーナッツは、木の実でなく豆の一種であるが、最近の研究ではピーナッツもその他の木の実と同様に健康に良いことが分かっている。木の実と比べるとピーナッツの方が安価であるので、あまりお金をかけずに健康になりたい人は、ピーナッツを積極的にとる...

パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社

2019/05/12 、パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社 内容は大きく分けて、ロスチャイルド家(*)での子供時代、結婚生活と戦争時代、ジャズ男爵夫人として生きた時代の話から成る。どうしたわけか今一つ感動や知的興奮が沸き起こってこない。この印象はもしかしたら訳者がその解説で記していることに呼応しているかもしれない:富豪のコスモポリタンとして驚くべき半生を送っていたニカ夫人が突如として過去を捨て、しかもその行き着いた先が、なぜジャズとセロニアス・モンクだったのか、というのが著者の根本的疑問だが、ニカ夫人が実際にはどのような人物だったかのかということを含めて、どの答を本書がどこまで明らかにできたかという判断は、読者それぞれにおまかせしたいと思う。 p.361 *   “  zum Rotten schild ” は   “赤い盾の家”という意味であり、 16 世紀の先祖の家名に由来するものだ。 p.70 自由フランス軍に志願。夫を追ってアフリカに行き、戦線を飛行機(モス)で飛んだ話やイタリアを北上していく話は、映画(小説もある)『イングリッシュ・ペイシェント』を彷彿させる、信じられないような武勇伝だ。「同盟国軍は小さな勝利をもぎ取りながら、じわじわと前進した」「北に進撃して雪深いアルプス山脈を抜け、 1945 年初めにはテュランまで到達した」(ともに p.165 )とあるのは「連合国軍」「トリノ( Turin )」のことだろうか。 1947 年、メキシコとある写真や幼少期の写真のニカは実にきれいであったり可愛かったりするが「驚くような美貌はその後衰え、今やかつての繊細な容貌は男性と見まがうほどになっていた」( p.14 )。このような記述が何度か出てくる。 (エマ(ニカの父方の祖母)は)三ヶ国語を話したが、いずれも軽いドイツ語訛りがあり、それぞれの言語ごとに別々の笑い方をした。 p.44  ユダヤ人の中には、人種差別を避けるために信仰を変えた一族もいた。ロスチャイルド家はずっとユダヤ人であり、自分たちの宗教を誇りに思い、また重んじていたが、イギリスのロスチャイルド家では実際に信仰を遵守していた人々の数はほんのわずかだった。ニカはユダヤ教の戒律を教えても...

斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号

2018/030/31、斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号 *2018/04/30 追記: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/230488 https://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=148902&metadata_id=85078  信田 ()例えば精神科医の斎藤学さんは「分析はアディクションの治療には効かないから」と明言されていました。自助グループでは依存症者は回復のために、決して自分のなかに錘を下ろさずに、外に外にと広げていきます。今おっしゃった「垂直から水平へ」と言えることが、依存症の回復にはとても有効であるということを本当に素直に受け入れられたのも、「分析は依存症には効かない」という暴言に近い断定があったからです。 松本 ()垂直方向にあう心の深みの報に行くことではなく、水平方向にある人間関係のほうにどう開くかが重要になったわけですね。p.70、上段 松本 確かに垂直方向の議論は、ある意味では物事を神秘化し、同時に極端に単純化してしまう側面があります。しかし、依存症の世界では、信田さんの本を読むとわかるように、水平方向において生じていることのなかに記述すべきことが山のようにある。単純化を可能にするのは垂直方向の理論の利点でもありますが、他方で、「死の欲動」や「反復脅迫」といった概念を使えば、すべてを説明することができてしまい、それ以上物事を考える必要がなくなってします……垂直方向の理論はそのような危険性を孕んでもいます。しかし、垂直方向だけで構成され、水平方向によって下支えされていない臨床は、実は役に立たない。21世紀になって、そのことがはっきりと見えてきたのではないでしょうか。p.72、上段 松本 ()2010年代的な視点から見ると、やはり当時の論調は「統合失調症中心主義」というパラダイムに収まるものだったと思います。すなわち、「統合失調症は人間存在そのものの病なのだ」というふうに、統合失調症を垂直方向の究極の他者とみなす論調が多くみられます。また、統...