スキップしてメイン コンテンツに移動

そのうちなんとかなるだろう、内田樹、マガジンハウス


2019/08/18、そのうちなんとかなるだろう、内田樹、マガジンハウス

たとえ家族であっても、どれほど親しい間であっても、相手にどれほど非があっても「屈辱を与える」ことをしてはいけない。これは父母から学んだ最もたいせつな教訓だったと思います。p.41

 それまでもずっと武道を修業したい、師に就きたいと願っていたのは、自分のような「ろくでもない人間」がこのままこんな喧嘩腰の生き方を続けていたら、いつか取り返しのつかないほどひどい目に遭うに違いないという気がしていたからです。
 自分が激しく傷つくか、誰かを激しく傷つけるか。そうなる前に、性根を叩き直さなければいけないという「焦り」があった。p.88

 しばらくするとクライアントが激怒して電話をかけてきました。
「この翻訳は何だ! 全然意味がわからんじゃないか!」
 あわてて訳稿を回収して、社内で検分しました。たしかにクライアントが怒るのももっともで、何が書かれているのかぜんぜんわからない。
「あのさ、この何度も出てくる“くるくるまわる円盤”って何だろう?」
 どうもそれがキーワードらしいのだけど、意味がわからない。原文を見るとfloppy diskとある。p.110

 (就職の)きっかけを作ってくださっていたのは、山口俊章先生という都立大の先輩です。p.122
(『フランス一九二〇年代 状況と文学 』(山口俊章、中公新書)。卒論執筆の際、読んで刺激を受けた本。内容は忘れたが、意外なところで出てきたなと)

 あらゆる仕事には、「誰の分担でもないけど、誰かがしなければいけない仕事」というものがあります。誰の分担でもないのだから、やらずに済ますことはできます。でも、誰もそれを引き受けないと、いずれ取り返しのつかないことになる。そういう場合は、「これは本当は誰がやるべき仕事なんだ」ということについて厳密に議論をするよりは、誰かが「あ、オレがやっときます」と言って、さっさと済ませてしまえば、何も面倒なことは起こらない。
 家事もそうです。どう公平に分担すべきかについて長く気鬱なネゴシエーションをする暇があったら、「あ、オレがやっておきます」で済ませたほうが話が早い。p.154

このドロップアウトの最大の理由は、僕が「このままでは、あいつらには勝てない」ということに苛立っていたからだ。p.161

 (内浦亨さんは)京都に住んでいて、週日はコンピューターの仕事をしていて、週末だけ自宅で「冬弓舎」という出版社の仕事をするという奇特な若者でした。p.170

 (結婚式の披露宴などで隣り合わせになった人に対して同様、)大学でもそうでした。教員同士が授業の合間にお茶を飲んでいるときに、僕はつい相手の手元をのぞき込んで「その本、何ですか」とか「その資料で何の話をするんですか?」と聞いてしまう。p.183

「誰とでもすぐに友だちになれる」というのは生きる上でとてもたいせつな能力ですけど、間違いなく僕はこの能力は高いです。
 もしコツがあるとすれば、相手の一番いいところを探して、そこにフォーカスしてお付き合いするということじゃないかと思います。p.185

  どうすれば、クリエイターの質が上がるかというと、これはもう「いいところをほめる」しかないわけです。ほんとに。
 その結果、すばらしい作品が仕上がって、それを享受することで利益を得るのは僕たち自身なわけですから。
 僕は別に「おべんちゃら」を言えと言っているわけじゃないんです。火を熾すときに、うちわであおいだり、ふうふう息を吹き込んだりするのと変わらない。
 僕は火にあたりたいわけです。だから、どうすれば火がおこるのかを考える。p.186

 批判を受けたせいで魅力が増すということはないんです。
 というのは、才能のある人の魅力というのは、ある種の「無防備さ」と不可分だからです。
 一度深く傷つけられると、この「無防備さ」はもう回復しません。その人の作品の中にあった「素直さ」「無垢」「開放性」「明るさ」は一度失われると二度と戻らない。p.187

 凱風というのは初夏に南から吹く風のことです。その風に吹かれると、とげのあるいばらの芽も開く。p.194

 自分がほんとうはどんな人間なのかなんてことは、家にいて机に向って文字を書いていても、稽古をしていても、奥さんとおしゃべりをしていても、しみじみわかりますから。p.198

 決断とか選択ということはできるだけしないほうがいいと思います。右の道に行くか、左の道に行くか選択に悩むというのは、すでにそれまでにたくさんの選択ミスを犯してきたことの帰結です。p.200

 さあ、この先どちらの道に行ったらいいのかと悩むというのは、どちらの道もあまり「ぜひ採りたい選択肢」ではないからです。どちらかがはっきりと魅力的な選択肢だったら、迷うことはありません。迷うのは「右に行けばアナコンダがいます。左にゆくとアリゲーターがいます。どちらがいいですか?」というような場合です。そういう選択肢しか示されないということは、それよりだいぶ手前ですでに「入ってはいけないほうの分かれ道」に入ってしまったからです。
 決断を下さなければいけない状況に立ち至ったというのは、いま悩むべき「問題」ではなく、実はこれまでしてきたことの「答え」なのです。今はじめて遭遇した「問題」ではなく、これまでの失敗の積み重ねが出した「答え」なのです。p.201


「雨が降っても槍が降っても、這ってでも稽古に行く」というような無謀なことをしてはならないと凱風館ではよく門人に言います。
 稽古に行くつもりだったけれど、朝起きてみたら「なんとなく行きたくないな」と思ったら、その直感を優先した方がいい。
 身体が「行ってはならない」とアラームを鳴らしているんです。そういうときは身体の発信するシグナルに従う。
 それを無視して出かけると、道場で怪我をするとか、人間関係のトラブルを起こすとか、行き帰りの路上で思いがけない厄災に巻き込まれたりする。
 当たり前ですけど、身体が「行きたくないよ」と警告を発しているのを無視して、いわば「アラームを切って」出かけているわけですから、センサーが働かない、だから、ふだんだったら気づくはずのことに気づかない。人の動線を塞いだり、話しかけられたのに答えられなかったり、冗談を本気にしたり、そうやって要らぬトラブルに巻き込まれる。
 それが「気を見る、座を見る」ということです。頭の中で考えた利害や成否の判断よりも、自分の直感の声に従うということです。pp.203-

 どんな話題についても、「いいから話をシンプルにしてくれ。良いか悪いかどっちなんだ」という人が今の世の中、ほんとうに多いですけれど、それは「子どもの言い分」です。複雑なものは複雑なまま扱うのが大人の作法だと僕は思っています。p.217

 「どうしてやりたいのか、その理由が自分でいえないようなことはしてはならない」というルールがいつのまにかこの社会では採用されたようです。僕はこんなのは何の根拠もない妄説だと思います。僕の経験が教えるのはまるで逆のことです。どうしてやりたいのか、その理由がうまく言えないけど「なんとなくやりたい」ことを選択的にやったほうがいい。それが実は自分がいちばんしたかったことだということは後になるとわかる。それが長く生きてきて僕が得た経験的な教訓です。pp.236-

コメント

このブログの人気の投稿

斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号

2018/030/31、斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号 *2018/04/30 追記: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/230488 https://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=148902&metadata_id=85078  信田 ()例えば精神科医の斎藤学さんは「分析はアディクションの治療には効かないから」と明言されていました。自助グループでは依存症者は回復のために、決して自分のなかに錘を下ろさずに、外に外にと広げていきます。今おっしゃった「垂直から水平へ」と言えることが、依存症の回復にはとても有効であるということを本当に素直に受け入れられたのも、「分析は依存症には効かない」という暴言に近い断定があったからです。 松本 ()垂直方向にあう心の深みの報に行くことではなく、水平方向にある人間関係のほうにどう開くかが重要になったわけですね。p.70、上段 松本 確かに垂直方向の議論は、ある意味では物事を神秘化し、同時に極端に単純化してしまう側面があります。しかし、依存症の世界では、信田さんの本を読むとわかるように、水平方向において生じていることのなかに記述すべきことが山のようにある。単純化を可能にするのは垂直方向の理論の利点でもありますが、他方で、「死の欲動」や「反復脅迫」といった概念を使えば、すべてを説明することができてしまい、それ以上物事を考える必要がなくなってします……垂直方向の理論はそのような危険性を孕んでもいます。しかし、垂直方向だけで構成され、水平方向によって下支えされていない臨床は、実は役に立たない。21世紀になって、そのことがはっきりと見えてきたのではないでしょうか。p.72、上段 松本 ()2010年代的な視点から見ると、やはり当時の論調は「統合失調症中心主義」というパラダイムに収まるものだったと思います。すなわち、「統合失調症は人間存在そのものの病なのだ」というふうに、統合失調症を垂直方向の究極の他者とみなす論調が多くみられます。また、統

内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術、竹下隆一郎

2019/07/16 、内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術、竹下隆一郎、ディカヴァー・トゥエンティワン ピンポイントしない・できない人間関係は捨ててよいとはっきり言っており、潔い。これに共感を覚える人、安堵する人が多々いるように思う。 もし加筆できるなら、こうした内向的な人を放っておけない攻撃的な人、嫉妬に駆られた人から、内向的な人はどうやってその身を守るかについて語って欲しい。これは内向的な人が見舞われる災難の大きなもののひとつだと思うので。  人出だし話題に乗れず、またユニクロの Y (やずっと後には幻冬舎編集者の M も)が出てくるし、そもそも 7 人も人を選べるような大組織に属していないよと鼻白んだことも事実。 「何に自分が最も情熱を傾けているかを書くように」というアドバイスを教授からうけました。 p.115 多くの人の悩みには「ホワイトハウスの悩み」と、「カフェの悩み」の 2 種しかない、というのです。 p.122  何度か申し上げている通り、私は友人が少ないほうです。ただ、大切な友人とはできるだけ丁寧にピンポイントでつき合っています。  しかし、親しくなればなるほど、お互いのことを「知りすぎている」と勘違いしてしまって、惰性で会話が進んでしまうときもあります。  そんなときに勇気を出して「コーチをやってくれませんか」と頼んでみると、いつもと違う会話をすることができます。  もちろん毎週やってしまうと、お金も時間ももったいないですが、たまにはピンポイント人脈の中の誰かにお金を払ったり、ちょっとした食事をご馳走したりして、 30 分だけ「悩みを聞いてもらう」のも悪くないと思います。 pp.125- 「具体的なことは、多様性を損なう」「抽象的な話題の方が、話があいまいになり、たくさんの人が話題に参加できる」 // 抽象的な話は「解釈の自由度が高い」という議論を(『具体と抽象』細谷功では)展開しています。 pp.131-  シリコンバレーなどの「西海岸」の人たちは、 T シャツに短パン姿。 - 盗んだバイクで走り出して窓ガラスを割るタイプの不良というより、ちょっとオタク的で内向的な不良と言えます。 // 西海岸がつくり出すインターネットの文化は、既存の大企業や組織を