スキップしてメイン コンテンツに移動

一人称単数、村上春樹、文藝春秋

2020/09/03、一人称単数、村上春樹、文藝春秋

「ぼくらの人生にはときとしてそういうことが持ち上がる。説明もつかないし筋も通らない、しかし心だけは深くかき乱されるような出来事が。そんなときは何も思わず何も考えず、ただ目を閉じてやり過ごしていくしかないんじゃないかな。大きな波の下をくぐり抜けるときのように」(『クリーム』)p.46

(チャーリー・パーカーの演奏音楽は)「音の流れというよりはむしろ瞬間的で全体的な照射に近いものであった」(『チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ』)p.65。これを目にして思い出すのは、『ジャズ・オブ・パラダイス』(後藤雅洋)で述べている「意識の時間が演奏の時間と一致」「瞬間的な意識と肉体の合一」という評。私もパーカーの演奏は随分昔から聞いているが、といってもそれほど熱心ではないためだろうか、こうしたエピファニー的な?体験に襲われたことは、思い出す限りでは、ない(あったのかなぁ、私にも・・・)。

『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』は、『風の歌を聴け』を、今の村上さんが書いたらこうなるという、そういった作品のような気が少しだけする。

「パナソニックのトランジスタ・ラジオ」p.79 トランジスタ・ラジオには「パナソニック」名が、1966年?には使われていたと判明。

「高校生の頃なんてただでさえ、自分のことがろくにわかってないようなものやないか。地下の土管の中で生きてるみたいなもんや」(『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』)p.108

「「しかしそれにしても、たまたま仕事の用事があって、こうして東京に出てきているやけど、こんな大きな都会でばったり君とすれ違うなんて、ほんとに不思議な気がするよ。何かの引きあわせだとしか、ぼくには思えない」

 たしかに、と僕は言った」(『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』)。p.119

「サヨコが引きあわせた」といったようなことを口にしないのが至極まっとうだと強く感じる。

そこには何かを - 僕らが生きていくという行為に含まれた意味らしきものを - 示唆するものがあった。でもそれは結局のところ偶然によってたまたま実現されたただの示唆に過ぎない。それを越えて我々二人を有機的に結び合わせるような要素は、そこにはなかった。(『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』)pp.120-

ポップ・ソングがいちばん深く、じわじわと自然に心に沁みこむ時代が、その人の人生で最も幸福な時期だと主張する人がいる。たしかにそうかもしれない。あるいはそうでないかもしれない。(『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』)p.85

「それよりももっと過去にさかのぼる話」(『謝肉祭』)p.180の電話番号を書いた紙を失くしてしまうエピソード。山手線の逆回りに乗せて、その後、電話番号を控えた紙マッチを捨ててしまった『中国行きのスロウ・ボート』を思い出した。また読んでみよう。

「腕に生えた硬い毛を指でつまんだ」「自分の毛だらけの胸に手のひらをあてた」(『品川猿の告白』)とあるけど、品川猿は< I ★ NY > とプリントされた厚手の長袖シャツを着ているはず。ビールが入って体がほてり、諸肌脱いだのかな。

『一人称単数』。どうして、不快といっていいような、ぞっとする作品を描きおろしで最後に加えたのだろう。大きな謎だ。この50前後の女性は、『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』の背の高い末妹の分身なのだろうか。

コメント

このブログの人気の投稿

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社

2019/07/22 、世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事、津川友介、東洋経済新報社 実に読み易い日本語で、内容はもちろんなのだが、この文章力にも感心した。内容ついては、 とりわけ ・意識すべきは食品・食材そのもので、成分(サプリメントなど)ではない ・オーガニック食材は(妊婦と小さい子供以外には)意味がない の 2 点に驚き、認識を改めた。 〇健康に良いということで複数の信頼できる研究で報告されている食品: ・(水銀量の少ない)魚、 ・野菜と果物(現物であること。サプリメントや(漉した)ジュースは不可)、 ・茶色い炭水化物(全粒粉、大麦、オート麦、ライ麦、キアヌ、玄米、雑穀類、蕎麦粉)、 ・オリーブオイル、 ・ナッツ類(木の実(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)と(豆の一種ではあるが)ピーナッツ)。 〇避けるべき食品: ・赤い肉(牛、豚。鶏肉は白い肉)と加工肉(ハム、ソーセージ)、 ・白い炭水化物(小麦粉(パン、パスタ、ラーメン、うどん)、白米、じゃがいも)、 ・バターなどの飽和脂肪酸。 表 1-1, p.32 に加筆。 〇水銀の量の少ない魚: ・キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ 〇水銀の量の中程度の魚: ・キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリサメ、イシイルカ 〇水銀の量が多い魚: ・クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、キンメダイ、メバチ(メバチマグロ)、バンドウイルカ(特に多い)、コビレゴンドウ(特に多い)、ツチクジラ、エッチュウバイカイ、マッコウクジラ  表 3-5 、 p.163 参考:次のサイトの「本書の要点」 https://www.flierinc.com/summary/1579 ナッツ類とは「木の実」のことで、アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのことを指す。実は、皆さんにもなじみが深いピーナッツは、木の実でなく豆の一種であるが、最近の研究ではピーナッツもその他の木の実と同様に健康に良いことが分かっている。木の実と比べるとピーナッツの方が安価であるので、あまりお金をかけずに健康になりたい人は、ピーナッツを積極的にとる...

パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社

2019/05/12 、パノニカ ジャズ男爵夫人の謎を追う、ハナ・ロスチャイルド、小田中裕次訳、月曜社 内容は大きく分けて、ロスチャイルド家(*)での子供時代、結婚生活と戦争時代、ジャズ男爵夫人として生きた時代の話から成る。どうしたわけか今一つ感動や知的興奮が沸き起こってこない。この印象はもしかしたら訳者がその解説で記していることに呼応しているかもしれない:富豪のコスモポリタンとして驚くべき半生を送っていたニカ夫人が突如として過去を捨て、しかもその行き着いた先が、なぜジャズとセロニアス・モンクだったのか、というのが著者の根本的疑問だが、ニカ夫人が実際にはどのような人物だったかのかということを含めて、どの答を本書がどこまで明らかにできたかという判断は、読者それぞれにおまかせしたいと思う。 p.361 *   “  zum Rotten schild ” は   “赤い盾の家”という意味であり、 16 世紀の先祖の家名に由来するものだ。 p.70 自由フランス軍に志願。夫を追ってアフリカに行き、戦線を飛行機(モス)で飛んだ話やイタリアを北上していく話は、映画(小説もある)『イングリッシュ・ペイシェント』を彷彿させる、信じられないような武勇伝だ。「同盟国軍は小さな勝利をもぎ取りながら、じわじわと前進した」「北に進撃して雪深いアルプス山脈を抜け、 1945 年初めにはテュランまで到達した」(ともに p.165 )とあるのは「連合国軍」「トリノ( Turin )」のことだろうか。 1947 年、メキシコとある写真や幼少期の写真のニカは実にきれいであったり可愛かったりするが「驚くような美貌はその後衰え、今やかつての繊細な容貌は男性と見まがうほどになっていた」( p.14 )。このような記述が何度か出てくる。 (エマ(ニカの父方の祖母)は)三ヶ国語を話したが、いずれも軽いドイツ語訛りがあり、それぞれの言語ごとに別々の笑い方をした。 p.44  ユダヤ人の中には、人種差別を避けるために信仰を変えた一族もいた。ロスチャイルド家はずっとユダヤ人であり、自分たちの宗教を誇りに思い、また重んじていたが、イギリスのロスチャイルド家では実際に信仰を遵守していた人々の数はほんのわずかだった。ニカはユダヤ教の戒律を教えても...

斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号

2018/030/31、斜めに横断する臨床=思想、信田さよ子、松本卓也、現代思想2018年1月号 *2018/04/30 追記: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/230488 https://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=148902&metadata_id=85078  信田 ()例えば精神科医の斎藤学さんは「分析はアディクションの治療には効かないから」と明言されていました。自助グループでは依存症者は回復のために、決して自分のなかに錘を下ろさずに、外に外にと広げていきます。今おっしゃった「垂直から水平へ」と言えることが、依存症の回復にはとても有効であるということを本当に素直に受け入れられたのも、「分析は依存症には効かない」という暴言に近い断定があったからです。 松本 ()垂直方向にあう心の深みの報に行くことではなく、水平方向にある人間関係のほうにどう開くかが重要になったわけですね。p.70、上段 松本 確かに垂直方向の議論は、ある意味では物事を神秘化し、同時に極端に単純化してしまう側面があります。しかし、依存症の世界では、信田さんの本を読むとわかるように、水平方向において生じていることのなかに記述すべきことが山のようにある。単純化を可能にするのは垂直方向の理論の利点でもありますが、他方で、「死の欲動」や「反復脅迫」といった概念を使えば、すべてを説明することができてしまい、それ以上物事を考える必要がなくなってします……垂直方向の理論はそのような危険性を孕んでもいます。しかし、垂直方向だけで構成され、水平方向によって下支えされていない臨床は、実は役に立たない。21世紀になって、そのことがはっきりと見えてきたのではないでしょうか。p.72、上段 松本 ()2010年代的な視点から見ると、やはり当時の論調は「統合失調症中心主義」というパラダイムに収まるものだったと思います。すなわち、「統合失調症は人間存在そのものの病なのだ」というふうに、統合失調症を垂直方向の究極の他者とみなす論調が多くみられます。また、統...